fukumoto

diary

Tosca@新国立劇場

新国立劇場で上映中のオペラ、トスカを観てきました。内容についてはfukumotoよりオペラに詳しい誰かが書いていると思うので省略 (他力本願) 。今回の演出で気に入ったのは、第一幕のテ・デウムのシーンをきちんと荘厳に再現していること。本筋の人間ドラマとの関係は薄い部分なのですが、せっかく生で観劇をするのですから、こういったシーンを豪勢に楽しませてくれないとね。ところで、新国立劇場のオペラ劇場に入ったのは今日が初めてだったのですが、座席について気になることがあったので書いておき...
diary

Lincoln撮影中

池袋をうろうろしていたら、映画の撮影をしているのに出くわしました。どうも洋画の撮影のようで、スタッフも半分くらいが外国人でした。野次馬をしていて発見した台本らしき冊子の表紙には "LINCOLN" の文字が。これって大統領のリンカーン?だとしたら現代日本の町中で撮影するわけないよな……他にリンカーンって有名人いましたっけ?エキストラに混じって映るチャンス? とも思いましたが、混じれる雰囲気ではないのであきらめました (弱気) 。
diary

GSA-4040B

ようやく記録型DVDドライブの価格が落ち着いてきたので購入することにしました。当面は-RとRAMを中心に使う予定なんですが、他の規格もどうなるのかわからないのでマルチプラスで。ひよってます。で、さらにひよって、マルチプラスで一番の売れ筋のGSA-4040Bにしてみました。さすがにIOデータ版ではなく、 LG電子版にしましたが。今回は秋葉原に行く時間がなかったので、通販で購入。 ark オンラインショップで、17,980円 (税・送料込みで19,698円) でした。ついでなので...
product

超整理手帳2004

愛用している超整理手帳の2004年度版 を購入しました。購入したのはブックレットの付かない通常版 (スーパーブラック) です。ブックレットはいらないけど、手帳カバーは1年でボロボロになるから替えないとね。まず大きな変更点として気に付くのはカバー素材の変更。プラセームとかいう合皮らしいです。 2003年度版の "ぺとぺとビニール" な感じに対して、2004年度版は "しっとりすべすべ" な感じです。 2003年度版を1年間使ってきた手にはちょっと違和感がありますが、そのうち慣れ...
book

小室直樹, 日本人のためのイスラム原論

一時期のイスラム本ブームが落ち着いて、駄本はだいぶ淘汰されたようなので読み始めてます。まじめに読めば読むほど、自分がいかにイスラム世界について知らなかったかを思い知らされます。一度は世界をとった文化圏なのに。なお、同じ小室先生によるなども合わせて読むとより理解しやすいかと思います。
book

星野力, 誰がどうやってコンピュータを創ったのか?

各種伝説が一人歩きをしている部分が大きいコンピュータ初期の話について、きちんと一次情報まで追いかけて検証してまとめています。ノイマンがコンピュータを発明した? 世界最初のコンピュータはENIACか?エイダの伝説は本当か? プログラム内蔵方式は誰の発明か? など。
book

アリエル・ドフルマン, アルマン・マトゥラール, ドナルド・ダックを読む

表紙に "だれでも知っている文化侵略と子供文化研究の古典" 、"ディズニー漫画に見る帝国主義イデオロギー" などアレなコピーが踊ります。その表紙の通り、内容はかなり反米感情が強く感じられますが、アジェンデ政権下のチリの文化革命の最中に出版された本であるため、そのことを考慮する必要があります。とはいえ、その点を差し引いて考えたとしても、ディズニー漫画に対する批評の多くは的を射たものです。ディズニーに対して違和感を感じている方は一読するべき本かと思います。
book

D.A.ノーマン, パソコンを隠せ、アナログ発想で行こう!

キャッチーな題名ですが、原題は "The invisible computer" で、複雑すぎるコンピュータをアプライアンス化によって使いやすくすることを主題とした本です。過去にアプライアンス化が成功した具体例として、蓄音機やラジオ受信機などが挙げられており興味深く読めます。
diary

泡スプレー

以前帰省したときに実家から盗んできた "アタック シュッと泡スプレー" を使ってみる。今までワイシャツの襟や袖は手洗いしていたのですが、これならスプレーして洗濯機で洗うだけ。素晴らしい。こうして人間はバカになっていくのね。でも、消費量が多い・・・凄い勢いで減ってく・・・。やっぱり簡単便利は高く付くのね。今度帰省したときは詰替用も盗んでこよう。
diary

空耳

フラッシュ検索エンジンのFoogleというのが一部で話題のようです。そんなわけで早速検索してみましたですよ、"麻雀" 。4件ほどヒットしたんですが、気に入ったのがこれ。こういうの大好き。これを見ていて思い出したんですが、DA PUMPの "JOYFUL" って、"Love Forever" が "栄和 (ろんほー) " に聞こえませんか? って、昔セットで打っているときに言ったら全力で否定されました まる