mamorino6
mamorino6を購入した。
22,000円という機種代金はまあこんなところか。手数料なしでの分割支払いも可能。
契約プランはジュニアケータイプランME (600円/月) の他にジュニアケータイプランN (500円/月) も選べる。+メッセージを使わない場合はジュニアケータイプランNで良い。ジュニアケータイプランMEしか選べないと紹介しているサイトもあったり、公式のジュニアケータイプランNのページにもmamorino6の名前がなかったりするが誤り。ただし、意識的に選択しないと当然ジュニアケータイプランMEになるので、ここをケチりたい場合は契約時に注意が必要。
安心ナビ (330円/月) の契約は必要性をよく考えてから。mamorino6自体の機能で居場所通知 (位置確認) は可能なため、みまもりサーチ (移動経路の確認) などの付加サービスが必要な場合のみ契約するのが良い。
一番の不満はバッテリーの持ちがかなり悪いところ。端末の性質上、子供の鞄に入れっぱなしにしておきたいところだが、3-4日ごとに取り出して充電が必要。仕様では1,540mAhとそこそこの容量のバッテリーを積んでいるが、スマホベースの端末としては少々物足りない。バッテリー残量が少なくなってきたときにSMS通知をする機能があが、その機能をつける前にもう少し大容量のバッテリーを積んで欲しいところ
斉藤淳, ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語 わが子の語学力のために親ができること全て!
著者の主催するJ Prep斉藤塾への誘導があるので多少のバイアスは仕方ないが、それを割り引いて読めば役に立つ情報も多い。多様な教材へのポインタが示されるので、それを目当てに読むのも良い。
英語の音に重きを置いている姿勢は評価できる。フォニックス読みの練習の推奨や、音をベースとして指導している英語塾を選ぶことなどは納得感がある。また、CEFRによる語学力測定やレクサイル指数による本選びなど、この分野では当たり前でもあまり知られていない事柄を一通りさらえるのも良い。
津島隆太, セックス依存症になりました。決定版
<決定版>との表記があるのは、元となったWeb連載版を大幅に編集したため。しかしこの編集があまり良くなく、さらりとし過ぎた仕上がりになってしまっている。これから読む方は、なんとかしてWeb版を読むことをおすすめする。
天原, 33歳独身女騎士隊長。 (3)
前巻から実に2年半ぶりの新刊だが、相変わらず内容は申し分ない。完結するのかが心配になるペースだが、ペースを上げる方法もなさそうでもどかしい。
クリスティー・シェン(著), ブライス・リャン(著), 岩本正明(訳), FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド
いわゆるFIREムーブメントを推奨する本で、明確にFIREを打ち出した本の中では最も売れている本だろう。
かなりの部分が自伝的な内容。中国の貧しい地域出身でカナダへ移民した家族という出自もあり、徹底してお金のリアルを追求している。専攻を選択する際に得られる超過給与と学費の比率であるPay-over-Tuition (POT) スコアを重視するなど、自らの情熱よりも期待できる収入に従う姿勢はその最たるものだろう (POTスコアに優れたコンピュータ・エンジニアリングの学位を取るために大学に行くことを “心躍る体験ではありません” と書かれているのはその分野の専門家としては少々複雑だが、著者の興味が元々創作やライティングにあったので仕方がないだろう)。
投資の部分は極めてオーソドックスな内容。インデックス投資と債権を組み合わせ、さらに生活防衛資金としての現金を保持することを推奨している。ただし、根底にあるのが伝統的な4%ルールであり、生活防衛資金による現金クッションを考慮してもリスクが残る点には注意が必要。
子供を持つ親のFIREに関する記述もある。費用面の試算は妥当なものだが、ワールドスクーリングに傾倒しているのは少々割り引いて読んだほうが良いかもしれない。
広瀬友紀, ちいさい言語学者の冒険 子どもに学ぶことばの秘密
言語学者が子供の言語獲得の過程を観察したエッセイ集。
子供が日本語の無声音 (濁音) と有声音 (濁音) の対応のずれに気付く様子が実に興味深い。「「は」にテンテンつけたら何ていう?」という大人にとっては簡単な質問に答えられない子供が多いという現象がある。これは種を明かすと、「か-が」、「さ-ざ」、「た-だ」が正しく無声音-有声音の関係にあるのに対し、「は-ば」が全く対応していない音であるため。テンテンの正体を正しく知っている子供こそ答えられないちょっと意地悪な質問である。ここからさらに考察を深めると、「は」は大昔は「ぱ」と発音していたという事実に行き着く。
その他、日本語ならではの拍の数え方や実は例外的なナ行の五段活用など、大人にとっては当たり前の日本語の常識を子どもたちが次々とひっくり返す過程は痛快。
山北篤, 現代知識チートマニュアル
ラノベ作家でなくとも、広く浅くの雑学本として楽しめる。大ベテランの著者だけあり、トンデモな記述はほとんどない。
通読してみると、実は現代人の受けている教育というものがすでにチート級であるということに気づく。特に工学や農学、医学などは、基本的な知識ひとつで大きな利益が生み出せる可能性があることがよく分かる。
目黒冬弥, メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 このたびの件、深くお詫び申しあげます
M銀行のシステム側のグダグダは散々語られ尽くした感があるが、現場でお客さんと接していた行員たちの手記はまた新鮮。銀行の常識は世間の非常識とはよく言ったもので、旧態依然としたメガバンクの実態を見るとなかなかに気が滅入ってくる。それでもそんな銀行の仕打ちにも耐えながら立派に務め続けている著者の前向きな姿勢には頭が下がる。こうした暴露本の著者には珍しいタイプだと思う。
たつなみ, すこしずるいパズル
著者のTwitterで出題されていたパズルをまとめたもの。
確かに “ずるい” パズルばかりだが、それでも許せてしまうのはずるくともアンフェアではないからか。必要な情報は必ず問題中に含まれているので理不尽さは感じない。
奥山真司(監修), ビジネス教養 地政学
イラスト多めの地政学入門書。専門家の監修が行き届いておりトンデモな記述がないので、一冊目としておすすめできる。ただし、本当のさわりの部分だけなので、普段からこの分野のニュースを追っている人には得られるものが少ないかもしれない。