comic鈴木みそ, X (てん) までとどけ アイゾー版 2000年代ごろのコンピュータの歴史を刻んだマンガ。当時の空気感を感じられる数少ないメディアだと思う。各ページに掲載年月が書かれているのも親切。 タイトル通りApple製品のネタが中心だが、Orkut、mixi、Movable Typeなどそれ以外の周辺情報も豊富。ゴミばかりが引っかかる検索エンジンなど、予言とも言えるネタも多い。 2021-07-13comic
hackmacOSのGmailクライアントを考える Gmail生活の不満 色々あってGmail (正確にはGoogle Workspace) で生活することが増えてきた。 Web版のインタフェースでも十分に使えるのだが、使い込んでいくと痒いところに手が届かない細かな欠点が目につくようになってきた。具体的には以下の点だ。 ブラウザとは別のウィンドウで開きたい。できればショートカットでいつでも手元に呼び出したいメール編集中に常に宛先を表示しておけないのが怖い一部のアカウントのみ自動でbccを付加したいメールの改... 2021-05-12hack
productAnker PowerExpand 11-in-1 都合でMacbook Proを使うこととなったため購入。発売直後の個数限定セールで5,992円。 この手のハブとしてはかなり大きめで、常時装着して使うのには向かなそう。古いモニタを活用するためのポートリプリケータとして使うか、お守り代わりに鞄の奥底に忍ばせておくかになるだろう。私は後者の使い方だが、11-in-1ともなるとさすがに必要な機能を一通り備えており、Let's NOTE並のインタフェースとなる。さすがにアナログRGBと光学ドライブは付かないが。持ち運... 2021-04-10product
productロジテック HDDスタンド LGB-1BSTUC バックアップ用のHDDを繋ぐのに、USB3.2 Gen 2 (USB 3.1) が欲しくなったので購入。 2.5/3.5インチ両対応。上から挿すタイプだが、2.5インチを挿した場合も隙間からホコリが入らない工夫が嬉しい (ただし、薄型の3.5インチの場合は少々隙間ができる)当然HDD自体がむき出しなので、長期間使わない場合はホコリ対応が必要。私はミニタオルを掛けている縦置きなのでモニタの後ろに隠して置けるのも良い電源スイッチ、電源ジャック、USBジャックが一箇... 2020-12-21product
book小飼弾, 小飼弾のコードなエッセイ 我々は本当に世界を理解してコードしているのだろうか? Software Design誌の連載に加筆修正したもの。エッセイ風の読み味ながら、本物のプログラマならではの含蓄がそこかしこに溢れている。 プログラマはさせてはならないことをできなくしてなんぼAPIを設計するにあたって一番大事なのは、「API以外のアクセス手段を設けてはならない」ということAlan Kayの台詞 "People who are really serious about software should make their own hardwa... 2020-11-07book
bookお知らせ, 世界最強麻雀AI Suphxの衝撃 天鳳10段を達成したSuphxの解説書。外部のプレイヤー (第14代四麻天鳳位) による牌譜の解説のみで、開発者の手による解説はなし。 Suphxの打ち筋で特徴的なのは、将来の押し引きを想定した手牌のスリム化。浮き牌の安全度を常に意識した見切りや早めの生牌字牌の処理などは、今後の打ち筋の標準になっていく可能性が高いと感じる。 2020-10-01book
book川添愛, 白と黒のとびら オートマトンと形式言語をめぐる冒険 おそらく世界初のオートマトン小説。有限オートマトンから始まり、プッシュダウンオートマトン、線形拘束オートマトン、チューリングマシンといった情報工学の理解に欠かせない理論を小説形式で楽しく学べる。 特に序盤は一番の基礎となる有限オートマトンを噛んで含めるように説明してくれるので、初学者にもお勧めできる。中盤以降はやや駆け足な印象があるが、一つ一つの課題を主人公とともにじっくりと解いていけば決して理解できない内容ではない。 2020-09-26book
bookジョン・マコーミック(著), 長尾高弘(訳), 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム 計算機科学の啓蒙書。アルゴリズムを解説した本は数多あるが、本書は普通のコンピュータユーザが毎日使っており具体的な問題を解決するアルゴリズムに絞ったのがミソ。これにより、プログラミング上のテクニックや汎用的過ぎるアルゴリズムが振り落とされ、普通のコンピュータユーザも興味を持てる内容に仕上がっている。 こうして絞り込まれたのは、検索エンジンのインデクシングやページランク、誤り訂正符号、データ圧縮、データベース (トランザクションによる一貫性) といったどれも身近に... 2020-09-22book
book平本久美子, やってはいけないデザイン 初心者向けのデザイン入門書。素人がやりがちな間違いを広く網羅しており、自分もやってしまっている間違いがいくつも見つかった。そのまま使える改善案が載っているのも嬉しい。 2020-09-17book
hackVisual Studio Codeをemacs風 (時々Windows風) に使う 長年Windows上ではxyzzyで生活してきたが、更新が止まって6年以上ということもありさすがに苦しくなってきた。今風の開発をしようとすると、今風のエディタが欲しくなる。そこで、Visual Studio Codeに宗旨変えすることとした。Visual Studio Codeは完成度の高いエディタで、今風の開発に必要なものはすべて揃っている。動作も軽快な部類で文句の付け所がない。 しかしながら、さすがにキーバインディングだけはemacs風にしないと生活できない。同じ... 2020-09-11hack