book

book

山口揚平, そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

表題からはフリーランス生活や生活コスト圧縮のノウハウ本を連想してしまうが、内容はかなり起業寄り。それも "一人でも食べていける" というよりは、やや大きめのビジネスを興すことを想定しているように読める。本書のメッセージは、いかにしてプロフィットモデルを確立するかということに集約される。課金の仕方、顧客、商品、支払い方法、資源の5つの観点からプロフィットモデルを整理するという切り口は既存のビジネスを分析する上でも役に立つかもしれない。
comic

押切蓮介, ピコピコ少年TURBO

ピコピコ少年の続編。相変わらず同世代で同じ様な生き方をしてきた人間には共感できる点ばかり。まだまだ続編を書く気が満々な様なので今後も楽しみ。
book

佐藤勝彦, 眠れなくなる宇宙のはなし

宇宙に関する研究の歴史をまとめた啓蒙書。サイモン・シンの著作よりも易しめで、一冊目に読むにはおすすめできる。
comic

水木しげる, コミック昭和史 (第4巻) 太平洋戦争前半

ついに太平洋戦争が本格化し、水木しげるもパラオからラバウルへ。そんな中、戦地でもどこかとぼけたままの水木しげるの姿に和まされる。
book

礒崎敦仁, 澤田克己, LIVE講義 北朝鮮入門

北朝鮮の入門書・教科書となることを目指して書かれたというだけあり、北朝鮮の基礎的な事項がよくまとまっている。市民の生活についての情報はやや控え目だが、政治や外交、歴史については必要事項が過不足なくまとめられている。金正日存命中の2010年の出版ながら、当時は後継者候補に過ぎなかった金正恩の情報もきちんと押さえられており、古さを感じさせない。巻末の参考文献もしっかりしており、一冊目の教科書としても間違いなくおすすめできる。
book

リュウサキタツヤ, 脂肪が燃える! 食欲がなくなる!? 進化系ジョギングでダイエット! のんびり、らくらく、ロニジョギングでやせる!

表題にもなっているロニジョギングとは、Relax & Rhythm, Oxygen, Nutrition, Ideal imageの頭文字を取ったもの。全体を通じてスポーツ科学の基礎的な内容と自己啓発本からの引用を組み合わせただけで新味はあまりない。
book

有吉弘行, お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ50の法則

お金絡みの話を中心に、生き残るための知恵をまとめた本。芸能人本なので語られる貧乏生活などは色々と割り引いて読む必要があると思うが、その中で効率的に生き残るための冷めた考え方はなかなか興味深い。
book

リベラル社, おいしく食べて体に効く! クスリごはん

医食同源的なレシピ本。コミック部分はやや控え目で、食材の解説文やレシピが中心。ここまで劇的な効果があるかは疑問だが、低リスクな気休めとしては上々。
book

斎藤充功, 脱獄王 白鳥由栄の証言

五寸釘寅吉と並ぶ脱獄王として知られる白鳥由栄を追ったドキュメンタリー。その白鳥の4度に渡る脱獄を、当時のマスコミ記事と本人の証言から丹念に追いかけている。1979年の白鳥の他界寸前によくぞここまでのインタビューを実現してくれたものと思う (底本の出版は1985年)。白鳥の脱獄にかける執念やその鮮やかな手口に加え、人間としての白鳥を描くことに力を注いでいるのが印象的。直に接した刑務官らとの交流までも緻密な取材が行われ、恩義を感じた人間への義理堅さなど白鳥の性格が垣間見える。
book

我孫子武丸, 弥勒の掌

ミステリとしての質は文句なく、構成もトリックも見事の一言に尽きる。ミステリの中ではやや薄めの本だが、この程度が適量に感じる。この種の作品では仕方ないが、登場人物に今ひとつ感情移入できないのがやや読んでいて辛い。