review

book

桑嶋健一, 不確実性のマネジメント 新薬創出のR&Dの「解」

門外漢の自分は、医薬品産業の研究開発は一攫千金の宝探しの感覚で捉えていた。しかしながら、その研究開発の詳細をつぶさに見ていくと、そういった宝探し的な部分は研究開発初期の探索段階に限ったものであり、その後の開発段階ではマネジメントが非常に大きな要素を占めていることがわかる。副題にもある通り医薬品産業を主に扱った本であり、事例も高脂血症治療薬「メバロチン」や痴呆治療薬「アリセプト」といった医薬品中心だが、後半ではより高い視点にたった産業間比較も行われており他業界の研究開発にも参考...
book

斎藤充功, ルポ 出所者の現実

最近では刑務所内の生活などは知られることも多くなったが、出所者のその後の生活に関する情報はまだまだ少ない。新書の制限による限界はあるものの、刑務所の基礎知識や出所者に関する統計的な調査はもちろんのこと、出所者へのインタビューや近年の出所者への支援活動も広く押さえられている。出所者の自立更生と再犯防止を考えるきっかけの一冊としておすすめできる。
book

山下努, 不動産絶望未来 これからの住宅購入は「時間地価」で探せ!

不動産購入の際はマクロ経済の動きを見るべき、という主張は一理ある。どの不動産が上がるかをまともな精度で予測できるかというと疑問だが、少なくとも明らかに目のない不動産を弾く役には立つだろう。文章は癖が強く、独自の造語が空回りしている感がある。自身の成功例自慢が繰り返されるのも鼻につく。
book

太田光, 田中裕二, 遠藤秀紀, 爆笑問題のニッポンの教養 人間は失敗作である 比較解剖学

遺体科学の第一人者として有名な遠藤秀紀の研究室を爆笑問題の2人が訪問するスタイル。元はテレビ番組らしいが観ていない。動物の遺体解剖の話はいくら読んでも飽きることがなく、知的好奇心を刺激し続けてくれる。後半には行政改革に対する怒りも。博物館や動物園が本業の研究や教育の土台作りに注力できず、手早く収入を得るために遊園地化せざるを得ない状況に対する危機感が伝わってくる。
book

葉山宏孝, AD (アシスタントディレクター) 残酷物語 テレビ業界で見た悪夢

著者は制作会社でのAD経験者。今でこそネットを通じてADの待遇が知られることも増えたが、活字メディアでの内情暴露はまだまだ貴重。著者はルポタージュのつもりで書いているようだが、それにしては踏み込みが浅い。一人の体験談として読むのならば実に興味深い内容。
product

SPIBELT

普段のジョギング用に購入。コピー商品多数。分かっていて買うのならともかく、正規品を買おうと思う方はご注意を公式ページを見ていると、ベルトの太さから大きめの携帯電話が入るくらいまで伸びる様に見えるが、実は裏側に折りたたまれている部分があるexolife付きのiPhoneと家の鍵くらいは楽に入るサイズベルト部はナイロンではなくゴム素材なので、走るときのフィット感も上々
book

坂口孝則, 激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ 10円缶コーヒーでもなぜ利益が出せるのか?

財務会計の入門書だが、身近な事例を豊富に取り上げており文章も平易なので、かなり読みやすい部類。専門家には物足りないかもしれないが、 "限界利益って何?" という人にはお勧めできる。
book

成毛眞, 日本人の9割に英語はいらない

日本人で英語が必要な人は限られている、との論。掲げられる数値も実感に合っており、説得力がある。この主題は良いのだが、それが続くのは2章まで。3章以降は自身の好みの書籍を紹介したりといった雑多な内容。著者のファンには良いかもしれないが、そうでない人には散漫な印象しか残らない。
book

谷岡一郎, 40歳からの知的生産術

生産 "術" との名前が付いているものの、技術的な面よりも精神論が多い。序盤のタイムマネジメントに関する3章は頷ける点も多いが、その他は雑多な内容であまり一貫性が感じられない。また、全体を通じてお年寄りの説教調なのはご愛嬌か。
book

島居里至, 35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術

自分はこうやって成功したという自慢話。主観的な内容ばかりなので、話半分に。カジノでマーチンゲール法を使って勝ったという体験談を得意満々に語るエピソードが象徴的、と言えばわかってもらえるだろうか。