sociology

book

チャールズ・マレー(著), 橘明美(訳), 階級「断絶」社会アメリカ 新上流と新下流の出現

ここ50年間 (1960年~2010年) で米国に新たに生まれた新上流と新下流という階級。彼らが互いに交わらなくなっている様子やそれが引き起こす様々な問題を豊富なデータで裏付けていく。翻訳の質が高いのも嬉しい。
book

福井遥子, お客さまの “生の声” を聞くインタビュー調査のすすめ方

著者はユニ・チャームでマーケティングを担当していた方。内容はやや初歩的ではあるが要点をきちんと押さえており、これからインタビュー調査を始めようという人にはおすすめできる。
book

森ヨシユキ, アダルトビデオ「裏」の世界

アダルトビデオの世界の特に制作や流通側の裏話。最近はAV女優側に焦点を当てた本が増えているが、制作・流通に絞ったところが特徴的。週刊誌的な内容が多いので信憑性には注意する必要があるが、昨今のアダルトビデオ配信サイトの資本関係等を知るきっかけには良い本。
book

橘玲, バカが多いのには理由がある

プレイボーイ誌の連載をまとめたもの。元が短めのコラムなので、まとめて読むと雑多な印象が否めない。やや時事ネタが多いのも難か。語り口はいつも通りの橘玲で、ファンには楽しめる。
book

ウイリアム・ブロード(著), ニコラス・ウェイド(著), 牧野賢治(訳), 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

STAP細胞の騒動を受けて緊急出版されたという触れ込みだが、話題に合わせて急遽でっち上げた様ないい加減な本ではない。原本は1982年の出版で、過去に邦訳も出ていた本を新装したもの。捏造問題は決して科学者個人の資質によるものではなく、構造的に不可避な問題であることがよく分かる。出世主義、盲信、師弟関係の圧力などの多くの要因から逃れるのは決して容易なことではない。事実、歴史的な科学者達の論文にも捏造の跡が多数発見されているのだ。
book

トマス・J・スタンリー(著), ウィリアム・D・ダンコ(著), 斎藤聖美(訳), 新版 となりの億万長者 成功を生む7つの法則

本書の "億万長者" とは、キャッシュフローが豊富な人ではなく、ストックが豊富な人のこと。億万長者の多くが倹約によりその資産を築いてきたことを統計データから明らかにする。データがやや古いのとサンプリングの適切さにはやや疑問が残るのとがやや残念だが、結論はさもありなんと思わせる。
book

田口久美子, 書店風雲録

一世を風靡したセゾングループのリブロの内情を関係者視点で。著者は当時リブロを含めた様々な書店を渡り歩いていた書店員。リブロに特に思い入れがない人でも、当時の書店事情に興味があれば楽しく読めるだろう。やたらと括弧が入るせいで流れが悪い文章がやや難か。
book

セス・ゴーディン(著), 大橋禅太郎(訳), バイラルマーケティング

2000年前後に流行した口コミマーケティングの解説本。当時一世を風靡したHotmailを中心に、やや懐かしい名前も並ぶ。今となってはネットワークビジネスやステルスマーケティングと見なされかねない内容も含まれるあたり、当時のおおらかさが感じられる。
comic

鈴木みそ, マスゴミ

Kindle限定のマンガ。タイトルからは社会派マンガを想像していたが、思ったよりもフィクション色が強い娯楽作品だった。エンターテイメントと割り切ってみれば上々。後半には表題作以外の短編も収録。婚活クエストあたりは往年のあんたっちゃぶるを思わせるノリで嬉しくなる。
book

小野一光, 家族喰い 尼崎連続変死事件の真相

尼崎事件のルポタージュ。出遅れ組ながら、地道に周辺人物や地元民との関係を築く取材により独自の視点を得ている。ある程度事件のあらましを理解している読者を対象としており、当時のニュースをあまり追っていなかった場合は事前に概要を予習しておく必要があるだろう。事件当時に話題になった通り、関係者の相関図の複雑さに滅入ってくる。本書も丁寧な説明を試みているのだが、それでも一読して理解するのは厳しい。