川村卓, 中村計, 徹底データ分析 甲子園戦法 セオリーのウソとホント

最近は野球を統計的に処理する手法がいろいろと検討されているが、これは高校野球を対象とした本。高校野球の分析をまとめた本は少ないのでその点は評価できるが、分析はかなりお粗末。

  • バントや盗塁の有効性を検証する際に、セイバーメトリクスで重視される得点期待値ではなく、なぜか得点率を使用している。理由は不明。また、強攻策との比較の際にバントや盗塁のみ成功時のデータを抜き出しているところがあるが、成功率と、成功・失敗それぞれの結果を総合的に捉えないと意味がない
  • 本書で示される得点確率表はおおむねリンゼイ・パルマーモデルの得点確率表と一致するが、唯一、二死三塁の得点確率が高校野球では大幅に高い点が興味深い。単にバッテリーや内野のエラー率の違いか? こういったMLBのデータとの比較がないのも残念
  • 結果の考察に主観的と見える記述が多く、どこまで信頼できるかはわからない
  • 過去4大会の結果を分析しているが、サンプル数が少なすぎる項目が目に付く。特にスクイズや盗塁の分析など、元々の事例数が少ないものに統計的に意味のないデータが多い
  • 先制点を取ったチームの勝率が高いというが、先制点に限らず点を取ったチームの勝率が高いのは当たり前だろう。先制点以外の得点を取ったケースと比較しないと意味がない。バッテリーがヒットを打った場合の勝率も同様に、バッテリー以外がヒットを打った場合の勝率と比較しないと意味がない
  • リード点差別の勝率も、リンゼイのモデルに比較的近いものとなっている
  • エラーに関する分析は、記録に残るエラーのみを対象としていると思われる。せっかくデータの入力から手作業で行っているようなので、もう一工夫欲しかった
  • 四球の出塁の方が、ヒットやエラーの出塁よりも失点率 (ここでも失点期待値ではなく失点率だ) が低いというのは少し興味深い。本書ではピッチャーの心理的な要因を重視している様だが、ヒットやエラーの場合は単に守備が下手なチーム故に (ヒットでの出塁には守備範囲の狭さから生まれたヒットが含まれている) その後の守備も失敗しているケースが含まれているのでは、と思う
  • 2005夏~2007春は先攻がやや有利というのは興味深い結果。宮津・新行による1993年大会までの集計とは逆の結果となっているが、強いチームの意識の変化 (高校野球ではじゃんけんに勝ったチームが先攻か後攻かを選ぶ) か、ただの偶然か
  • ピンチのあとにチャンスありというが、ピンチがなかったあとにチャンスがあった場合の確率を示さないのはいかがなものか
  • 奪三振数や四死球数と勝率の関係を出しているが、勝率よりも失点や自責点との関係の方がはるかに意味のあるデータだろう。また5四死球の時の勝率が高いと主張しているが、データを見るとただの外れ値にしか見えない

コメント

タイトルとURLをコピーしました