宮下洋一, 安楽死を遂げるまで

スイス、オランダ、ベルギー、米国、スペインといった欧米の安楽死先進国を巡るルポタージュ。スイスの自殺幇助団体「ライフサークル」の代表であるエリカ・プライシックらへの取材を中心に構成されている。最終章では、いわゆる東海大学安楽死事件の関係者へのインタビューを通じて、日本の安楽死のあり方にも踏み込む。

もちろん、安楽死を容認している国々でも無制限に安楽死 (自殺幇助) が許されているわけではなく、国ごとに多少の差はあるものの、概ね以下のような条件を満たしている必要がある。すなわち、「自殺願望はあるが、死期が迫っていない」、「意思表示できない昏睡状態」の患者には適用されない。このあたりが多くの医師や法学者に共通する認識なのだろう。

  1. 耐えられない痛み
  2. 回復の見込みがない
  3. 明確な意思表示ができる
  4. 治療の代替手段がない

なお、東海大学安楽死事件後に日本の横浜地裁がまとめた積極的安楽死に必要な4項目も、細かな表現の差はあれどこの条件を踏襲している。とはいえ著者も述べているように、日本では「そろそろ患者に逝ってほしい」という空気を患者本人が察して安楽死を願い出るケースが懸念されるため、話は簡単ではないだろう。

取材を通じて得られた安楽死を望む人の特徴が興味深い。安楽死を選択する人の多くが以下の共通のフレーズを口にするという。

「私が満足のいく人生を送ってこなかったら、もう少し長生きしようと思うかもしれない」

著者の主観では、子供がいない人、意思の固い人、利己主義的な人といった共通項も見られるという。また、米障害者団体「ノット・デッド・イェット」のダイアン・コール代表は白人 (White), 裕福 (Wealthy), 心配性 (Worried), 高学歴 (Well-educated) の4Wの特徴が見られると指摘する。人は、耐えられない痛みではなく、別の理由で安楽死を選ぶのだろうと感じさせる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました