book

山田賢治(著), 杉本=ヨハネ(編集), 熱帯魚の見た太陽

FT書房のゲームブックコンテストの大賞という触れ込み。わずか35パラグラフの小編ながら、ヒントに引っ掛けたジャンプを多用することで奥行きを広げ、マルチエンディングまで詰め込んでいるのはお見事。
book

麻耶雄嵩, 翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件

今更ながら麻耶雄嵩のデビュー作を。この著者の作風がデビュー当初からのものであったことがよく分かる。本作もトリックを中心にツッコミどころがあり過ぎるが、麻耶雄嵩なので仕方がない。
game

Magic 2015 – Garruk’s Revenge Expansion

Magic 2015 - Duels of the Planeswalkersの追加コンテンツ。Magic 2015 - Garruk's Revenge Expansion。Shards of Alaraが加わると共に、従来のPremium BoosterがBattle Boosterと名前を変え、通常のDuelで獲得できる様になった。やはり不評だったらしい。追加カードにより少々メタに変動がある。特に、shardlands (いわゆるタップイントライランド) が加わったのが...
book

斎藤環, 世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析

ヤンキーの "女性性" を柱に据えた論考集。定性的な分析のみでところどころ論理の飛躍が過ぎるが、切り口は興味深い。学術的な意味はさておき、読み物としては面白い。
diary

小川町~切通し~赤木~笠山~七重峠~赤木~切通し~小川町

昨日の雨で足場が悪そうだったので、ロード中心で登れるコースへ。小川町から赤木付近までの8km程まではほぼ平坦なコースで快調に飛ばす赤木からは突然急坂となるが、笠山神社下社付近までは舗装路で快適に歩ける鳥居をくぐってからは本格的なトレイル。樹林の中を駆け上がっていくのは気分が良い笠山神社を経由して山頂へ至るが、ガスが出てしまい何も見えず。山頂ですれ違った男性によると、朝方は良い天候だったのに、とのこと笠山山頂からこれも急坂を下り、七重峠へ。ここからは東南のときがわ町方面へ下る予...
book

マーク・オブマシック(著), 朝倉和子(訳), ザ・ビッグイヤー 世界最大のバードウォッチング競技会に挑む男と鳥の狂詩曲

1年間の期間中に北米でいかに多くの鳥を見られるかを競うザ・ビッグイヤーを取り上げたノンフィクション。2011年には映画化もされた。まったく事前知識なしで読み始めたが、一気に惹きこまれてしまった。分野は違えど他人に理解されない趣味に多くのリソースをつぎ込んでいる人ならば、間違いなく共感できる。おすすめ。
comic

久住昌之(原作), ナカタニ D. (作画), 百合子のひとりめし

長らく単行本化されず、自費出版版のオークション出品待ちの状態が続いていたが、それよりも先に復刊されてしまった。最近の久住昌之ブームのおかげか。おそらく単行本化されなかった理由の一つが分量不足。7話で打ち切りとなってしまっていたため、単行本化するには少々ページ数が足りなかったのだろう。今回の単行本化にあたって、描き下ろしでさらに2話が加わっているのが嬉しい。ネーム原作や下書き原稿、戯曲版などで無理にページを埋めている感があるのはご愛嬌。内容はいつもの久住節。言ってしまえば女版・...
book

橘玲, タックスヘイヴン Tax Haven

橘玲お得意の金融小説。租税回避ネタを中心に、ミステリ、ロマンス、アジア紀行と要素を詰め込みすぎている感はあるが、やはり一気に読ませる力がある。おすすめ。
book

吉田戦車, 吉田自転車

かなりユルめの自転車エッセイ。本格的な自転車の人に役立つような話は何一つないが、トボケた雰囲気のエッセイがお好きならぜひ。
book

小林和彦, ボクには世界がこう見えていた 統合失調症闘病記

統合失調症を患った人物による手記。統合失調症に関する本は数あれど、医者や家族ではなく本人による著作は例が少なく貴重。自分を客観的に分析できている部分と妄想による部分とを脈絡なく行ったり来たりするのが奇妙な感覚。