comic

福田里香(著), オノ・ナツメ(挿画), ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50

映画やマンガでよくあるステレオタイプな表現のうち、特に食にまつわるものをまとめたもの。映画ファンにとっては常識的なものも多く、また特に網羅性が高いというわけでもないので、軽い読み物としてどうぞ。
book

今尾恵介, 地図で読む戦争の時代

著者は古地図好きが高じて本職としてしまった方。全編から古地図への愛が感じられる。地図上の不自然な区割りの理由を探る、植民地の地図を読み解く、戦時改描の歴史など、軍事の歴史と密接に絡んでいる地図を眺めるのは実に楽しい。欲を言うならば、全編モノクロなのが残念。色が重要な意味を持つ地図だけでもカラーで収録して欲しかった。
book

鈴木孝夫, 人にはどれだけの物が必要か ミニマム生活のすすめ

一種の環境本なのだけれど、あまり押し付けがましさがない。安易なRecycleに走るのではなく、その前のReuseやRepairを身近なところから徹底する姿勢には頭が下がる。
book

木村剛, 投資戦略の発想法 2010

一種の投資教科書。トンデモ度は低く、最初の一冊としてもおすすめできる内容。強いて挙げるのならば、やや国内投資の比重が高すぎるのが難か。本書は2010年版だが、投資環境は2010年から少々変化しているものの、とるべき基本的な戦略は大きく変わっておらず今でも十分に通用する。
book

山田賢治(著), 杉本=ヨハネ(編集), 熱帯魚の見た太陽

FT書房のゲームブックコンテストの大賞という触れ込み。わずか35パラグラフの小編ながら、ヒントに引っ掛けたジャンプを多用することで奥行きを広げ、マルチエンディングまで詰め込んでいるのはお見事。
book

麻耶雄嵩, 翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件

今更ながら麻耶雄嵩のデビュー作を。この著者の作風がデビュー当初からのものであったことがよく分かる。本作もトリックを中心にツッコミどころがあり過ぎるが、麻耶雄嵩なので仕方がない。
game

Magic 2015 – Garruk’s Revenge Expansion

Magic 2015 - Duels of the Planeswalkersの追加コンテンツ。Magic 2015 - Garruk's Revenge Expansion。Shards of Alaraが加わると共に、従来のPremium BoosterがBattle Boosterと名前を変え、通常のDuelで獲得できる様になった。やはり不評だったらしい。追加カードにより少々メタに変動がある。特に、shardlands (いわゆるタップイントライランド) が加わったのが...
book

斎藤環, 世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析

ヤンキーの "女性性" を柱に据えた論考集。定性的な分析のみでところどころ論理の飛躍が過ぎるが、切り口は興味深い。学術的な意味はさておき、読み物としては面白い。
diary

小川町~切通し~赤木~笠山~七重峠~赤木~切通し~小川町

昨日の雨で足場が悪そうだったので、ロード中心で登れるコースへ。小川町から赤木付近までの8km程まではほぼ平坦なコースで快調に飛ばす赤木からは突然急坂となるが、笠山神社下社付近までは舗装路で快適に歩ける鳥居をくぐってからは本格的なトレイル。樹林の中を駆け上がっていくのは気分が良い笠山神社を経由して山頂へ至るが、ガスが出てしまい何も見えず。山頂ですれ違った男性によると、朝方は良い天候だったのに、とのこと笠山山頂からこれも急坂を下り、七重峠へ。ここからは東南のときがわ町方面へ下る予...
book

マーク・オブマシック(著), 朝倉和子(訳), ザ・ビッグイヤー 世界最大のバードウォッチング競技会に挑む男と鳥の狂詩曲

1年間の期間中に北米でいかに多くの鳥を見られるかを競うザ・ビッグイヤーを取り上げたノンフィクション。2011年には映画化もされた。まったく事前知識なしで読み始めたが、一気に惹きこまれてしまった。分野は違えど他人に理解されない趣味に多くのリソースをつぎ込んでいる人ならば、間違いなく共感できる。おすすめ。