comic

Caleb Melby (Written by), JESS3 (Concept, Design, Illustration), The Zen of Steve Jobs

Steve JobsとKobun Chino Otogawa (乙川弘文) の交流を描いたマンガ。出来過ぎた話が多く、どこまでが史実でどこからが創作がわからないが、読み物としては文句なし。日本のマンガとはまた違ったデザインも良い。
book

ポール・コリアー(著), 中谷和男(訳), 最底辺の10億人

いわゆる開発途上国よりも悲惨な状況に置かれ、成長への道筋が見えない国々の問題点を探る。紛争の罠、天然資源の罠、内陸国の罠、悪いガバナンスの罠といった典型的な問題を解説した上で、その解決策を提案していく構成。統計データによる裏付けも豊富で、読んでいて腹落ちする。個別の国の微細な議論に陥ることなく、より高い視点から問題を捉えようとする姿勢も良い。
book

東海林さだお, 偉いぞ! 立ち食いそば

表題になっている立ち食いそばネタは、富士そばの全メニュー制覇に挑もうというもの。今時どこかのブログなどでやっていそうなネタではあるが、それでも読ませてしまうのがキャリアの違いか。他にも駅弁『奥の細道』など、小ネタが充実。
book

白井友次(監修), 自転車のメンテナンス

フルカラーの自転車メンテナンス入門書。ロードバイクだけではなくマウンテンバイクにも対応。日常のメンテナンスに必要な項目はほぼ網羅されている。写真が豊富なのも初心者にはありがたい。
comic

施川ユウキ, オンノジ

ある日突然ひとりきりで世界に残された少女の物語。と言っても悲壮感はなく、ほのぼのした日常ギャグが繰り広げられるのが新鮮。要所要所でホロリとさせてくれるのも良い。
book

渡辺靖, アメリカン・コミュニティ 国家と個人が交差する場所

ゲーテッド・コミュニティ、ビッグスカイ・カントリー、メガチャーチなど、現代のアメリカの大きな問題を象徴するコミュニティへの訪問記。各コミュニティの滞在期間は短いが、その特徴はよく伝わってくる。読み物としても申し分ない面白さ。各コミュニティの総括は終章で語られるが、これは紙幅が限られていることもあってか、やや消化不良な印象。
comic

茨木保, がんばれ! 猫山先生 (2)

がんばれ! 猫山先生の続編。相変わらず医師のリアルな内情が見られて興味深い。ところどころ、時事ネタが風化しているのが残念か。
comic

たかせシホ, ごぶさた日記 子育て世代夫婦の寝室事情ルポ

セックスレスを取り上げたコミックエッセイだが全体的に明るめな雰囲気。マンガとしての出来もなかなか。
book

長谷川高, 家を借りたくなったら

賃貸住宅の入門書。部屋余りの現代における部屋の探し方から不動産の選び方、内見のポイント、契約と退室まで一通りをカバーしている。敷金トラブルの解決策まで触れているのも心強い。
comic

谷口ジロー(著), 荻原美和子(原作), とも路

久しぶりの谷口ジローの新作。序盤から主人公の内田友司があまりに理想的な出来た人物で、どことなく教科書臭さを感じる。後に結ばれる伊東文明もどこか聖人的な雰囲気を感じさせ、何事かと思っていると唐突な幕切れ。巻末と奥付を見ると、何の事はない、真如苑の機関紙に掲載された作品であった。