diary

越生~大高取山~桂木峠~鼻曲山~カイ立場~愛宕山~鎌北湖~宿谷の滝~物見山~富士山~高麗川

今回はトレイル率高めのコースで。定番の越生から入り、ウォーミングアップ代わりに桂木峠へ桂木峠からはトレイルが続く鼻曲山方面へ。以前訪れた際の記憶ではほとんど案内がなかったはずだが、現在は要所に立派な標識が立っている。鼻曲山付近は岩場や急坂が多いので注意カイ立場から愛宕山方面へ向かう。こちらは踏み跡がはっきりしない箇所も多いため、道迷いには十分な注意を。普通に山道を行くと愛宕山の山頂を巻いてしまった。ピークを踏む道は分からずじまい先週に続き鎌北湖へ。今日は湖の南側から奥武蔵自然...
comic

片山ユキオ(著), 東百道(朗読協力・朗読原案), 花もて語れ (1) (2) (3) (4)

朗読というマイナーなテーマに挑んだマンガなのだが、これが面白い。様々な文芸作品の読み解きが物語の柱となっており、謎が明らかとなった際のカタルシスが素晴らしい。今まで自分がいかに適当に本を読み流していたかを思い知らされる。
book

江畑謙介, 強い軍隊、弱い軍隊

日本の安全保障をお題に、軍事の初歩から学べる構成。思想の押しつけがなく、徹底して事実の分析にのみこだわる姿勢は好感を持てる。2001年の出版のため、日本を取り巻く状況が現在とは異なる点には注意が必要。またところどころ校正が甘く、日本語として不自然な個所があるのはご愛敬。
book

茂木健一郎, 脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」

少し前のベストセラー本。かなりスカスカな本なので、さらっと流し読める。勉強法という表題を掲げているものの、内容は勉強に関する小ネタ集といった趣。参考文献もなく眉唾な話も多いので、随筆くらいの気持ちでどうぞ。
comic

赤田祐一, ばるぼら, 消されたマンガ

様々な理由で封印された作品の年代別カタログ。末尾には関係者のインタビューや年表も。封印された理由は様々で、特に深い考察や強い主張はなし。あくまでもカタログとして見るべき本。
diary

東飯能~高麗峠~巾着田~日和田山~物見山~北向地蔵~スカリ山~鎌北湖~武州長瀬

午後から人と会う用事があっため、早朝から走り始めて昼すぎまでに帰宅できるコースで。東飯能から市街地を走り、県営中山団地の裏手より奥武蔵自然歩道に入る。高麗峠は峠というほどのものではなく、クロカン気分で走れる巾着田へはドレミファ橋を渡るのが近道だが、今週の雨による増水で沈んでしまっていたため、少々下流にあるあいあい橋を渡る日和田山から物見山にかけてはよく整備された登山道が続く。軽装のハイキング客も多い北向地蔵を越えてスカリ山への道が今日のコースの中で唯一登山らしい道。スカリ山ピ...
comic

影山直美, 湘南 いそいそ家飲み日記

家飲みをテーマにしたエッセイコミック。マンガとしてみると特にパンチの効いたネタがあるわけでもなくやや退屈だが、日々のレシピには役に立ちそうなものも多い。
book

斉須政雄, フレンチ十皿の料理 名人シェフの厳選メニュー

有名シェフの自伝のようなもの。ところどころフランス贔屓が過ぎるように思うがそこに目をつむればフランスの名店の内情も伝わってくる良書。レシピは自宅で再現するにはやや敷居が高いか。
product

E8 wallet

財布を新調した。手持ちの財布が20年選手であり、ところどころ綻びてきているため。また、最近はクレジットカード払いやSuica払いが増えたために小銭を使うことが減っており、無駄に大きいと感じたこともある。小ささを売りにした財布はいくつかあるが、一番手頃でシンプルなE8 walletを取り寄せた。一般の流通には乗っておらず大手の通販では取扱がないため、ハンドメイドマーケットのEtsyで購入直接クレジットカードでの支払いができず、PayPal払いしか受け付けていない2個セットで$1...
comic

須賀原洋行, 実在ゲキウマ地酒日記 (1)

地酒バカによるエッセイ漫画。ただ地酒とつまみを紹介するだけの作品なのだけれど、異常なまでの地酒愛が感じられて読んでいる方も嬉しくなる。