comic 青木雄二, 青木雄二傑作漫画作品集 50億円の約束手形 傑作漫画作品集の名前は伊達ではなく、収録作全てが傑作ばかり。初出の情報が付属していないが、初期の作品が中心だろうか。ナニワ金融道では控え目だった、マルクスやドストエフスキーの思想が色濃く溢れている。 2017-04-23 comic
product キリン協和フーズ うま味調味料 ミック 業務用のため最低単位が1kgからと敷居が高いが、それでも買う価値があるうまさ。単価でみるとそこまで高いわけでもなく日持ちもする。いろいろなうま味調味料を渡り歩いてきたが、今はこれに落ち着いている。基本となるグルタミン酸ナトリウムと5'-リボヌクレオチド二ナトリウムは他社のうま味調味料と同じだが、アスパラギン酸ナトリウムとコハク酸ナトリウムが配合されているのがミソで、うま味のの広がりがまったく違う。 2017-04-22 product
comic 徳光康之, 濃爆おたく先生 (1) (2) 消費するだけのおたくとは一線を画する、妄想するガンダムおたくのギャグマンガ。一昔前のおたくだった人には間違いなく共感できる作品。 2017-04-19 comic
book ダニエル・カーネマン(著), 村井章子(訳), ファスト&スロー (上) (下) 示唆に富む内容が多く、付箋を付けながら読んでいたら付箋だらけになってしまった。上下巻の大著だが、豊富な例題に頷きながら気持ちよく読める。表題のFast and Slow (速い思考と遅い思考) が主題だが、著者をこの世界を代表する研究者に押し上げたプロスペクト理論の解説ももちろん含まれている。最近の脳ブームに興味のある人はもちろん、そうでなくとも骨太の科学本を読みたい向きには間違いなくおすすめできる。 2017-04-14 book
comic おざわゆき, 凍りの掌 シベリア抑留記 著者の実父への聞き取りを元にしたシベリア抑留記。一兵卒の主観的な視点からのシベリア抑留は実にリアルで底おそろしさを感じる。また、一次資料が少ないところをよくマンガに仕上げてくれたものだと思う。復員後のアカの扱いなども、復員者の視点で生々しく描かれている。絵柄はマンガ的なシンプルなものだが、この内容でリアルな表現ではとても読めないだろう。 2017-04-09 comic
book 岡崎洋三, 日本語とテンの打ち方 学校の作文教育ではきちんと教えられないテンの打ち方を一冊丸ごと。著者なりの体系立った打ち方の理論があるわけではなく、様々な例文を持ち出してきては都度解説をするスタイル。例文はやや新聞贔屓が過ぎるか。本書中に著者の経歴が書かれていないので想像に過ぎないが、新聞出身かもしれない。 2017-04-06 book
comic 卯月妙子, 実録企画モノ 人間仮免中があまりにも衝撃的だったので、こちらも読んでみた。どのページをとってもまさに壮絶な内容なのだが、それをさらりとギャグマンガとして描ききってしまうところは狂気を感じる。 2017-04-03 comic
book 米本和広, 教祖逮捕 「カルト」は人を救うか 1996年から1999年頃にかけてのルポタージュをまとめたもの。法の華、ライフスペース、貴乃花やTOSHIの洗脳騒動、親鸞会や顕正会と、その時時の旬の話題が中心のため、本としてのまとまりは今ひとつだが、事後に明らかになった事実の補足等もあり、今改めて読み返す価値がある。 2017-03-25 book
book オリ・ブラフマン(著), ロッド・A・ベックストローム(著), 糸井恵(訳), ヒトデはクモよりなぜ強い 分権型の組織 (ヒトデ) と中央集権型の組織 (クモ) の比較論。アパッチ族とスペイン軍、ナップスターとレコード会社など、ヒトデとクモの比較事例を用いた分析。定性的な分析のみではあるが、論理は通っている。過去にヒトデを滅ぼすことに成功した戦略、特にスペイン人がアパッチ族に畜牛を与えて権限を中央に集めさせた事例は興味深い。 2017-03-21 book