fukumoto

book

葉山宏孝, AD (アシスタントディレクター) 残酷物語 テレビ業界で見た悪夢

著者は制作会社でのAD経験者。今でこそネットを通じてADの待遇が知られることも増えたが、活字メディアでの内情暴露はまだまだ貴重。著者はルポタージュのつもりで書いているようだが、それにしては踏み込みが浅い。一人の体験談として読むのならば実に興味深い内容。
product

SPIBELT

普段のジョギング用に購入。コピー商品多数。分かっていて買うのならともかく、正規品を買おうと思う方はご注意を公式ページを見ていると、ベルトの太さから大きめの携帯電話が入るくらいまで伸びる様に見えるが、実は裏側に折りたたまれている部分があるexolife付きのiPhoneと家の鍵くらいは楽に入るサイズベルト部はナイロンではなくゴム素材なので、走るときのフィット感も上々
book

坂口孝則, 激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ 10円缶コーヒーでもなぜ利益が出せるのか?

財務会計の入門書だが、身近な事例を豊富に取り上げており文章も平易なので、かなり読みやすい部類。専門家には物足りないかもしれないが、 "限界利益って何?" という人にはお勧めできる。
book

成毛眞, 日本人の9割に英語はいらない

日本人で英語が必要な人は限られている、との論。掲げられる数値も実感に合っており、説得力がある。この主題は良いのだが、それが続くのは2章まで。3章以降は自身の好みの書籍を紹介したりといった雑多な内容。著者のファンには良いかもしれないが、そうでない人には散漫な印象しか残らない。
book

谷岡一郎, 40歳からの知的生産術

生産 "術" との名前が付いているものの、技術的な面よりも精神論が多い。序盤のタイムマネジメントに関する3章は頷ける点も多いが、その他は雑多な内容であまり一貫性が感じられない。また、全体を通じてお年寄りの説教調なのはご愛嬌か。
book

島居里至, 35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術

自分はこうやって成功したという自慢話。主観的な内容ばかりなので、話半分に。カジノでマーチンゲール法を使って勝ったという体験談を得意満々に語るエピソードが象徴的、と言えばわかってもらえるだろうか。
book

長谷川英祐, 働かないアリに意義がある

アリやハチのコロニーに働かない個体がいる理由や働かない個体を決める仕組を、反応閾値モデルに沿って解説。後半には、利他行動をとる理由を説明する血縁選択説や群選択説、社会寄生が行われている事例の紹介なども。一般読者向けの啓蒙書の体裁ではあるが、専門家の間でも議論が割れている事柄やよくわからない分野を煙に巻くことなく、科学者としての真摯な姿勢で事実をきちんと説明しているのが素晴らしい。
diary

マリーンズ vs. ライオンズ @ QVCマリンフィールド

今期公式戦初観戦。何回聞いてもQVCマリンフィールドの名前が覚えられない。結局千葉マリンと呼び続けている先発の唐川の調子は今ひとつ。ボール先行で毎回のようにピンチを招くが、それでも6回1/3を2失点にまとめたのは立派打線の方ももう一本が出ない。2回に野上を一度捕まえた後、6回途中まで粘らせてしまう今一番頼りになる中継ぎは益田か。マウンド度胸も申し分ない。登板過多がやや心配ではあるが守備を見ているとやはり田中雅彦が不安材料。インサイドワーク以上に捕球やブロックに粗さが感じられる...
book

小峯龍男, 図解 古代・中世の超技術38 「神殿の自動ドア」から「聖水の自動販売機」まで

タイトルだけを見るとオーパーツを扱ったトンデモ本の様だが、ブルーバックスなのでそんなことはなくまともな技術本。メカトロニクス系の技術が中心だが、図版が豊富なので専門外の人間でも理解できる。半導体の無い時代にここまでできたのか、という素直な驚きとともに、人間の知恵に感心せざるをえない。
book

羽根田治, ドキュメント 道迷い遭難

道迷いに起因する遭難の事例が7つ。いずれも生還したケースだが、一歩間違えれば死亡していたものばかり。遭難者のインタビューや手記を元に執筆されており、遭難に至る過程での心理状態がよくわかる。そういった状況下で平静を保ち、「おかしいなと思ったら引き返せ」、「道に迷ったら沢を下るな」といった山のセオリーを守ることの難しさが実感できる。また、道迷いの原因となった地点の写真もいくつか掲載されているが、遭難者を責められないと思えるものも多い。遭難は他人ごとではなく、身近にあり得ることであ...