book 島田裕巳, 日本の10大新宗教 新書のボリュームで10もの新宗教を取り上げる以上、一つ一つの内容は薄めで、新宗教の成り立ちをざっと眺める程度。とはいえ、多くの新宗教に共通する新宗教の成長に欠かせない要素などは垣間見ることが出来る。この手の本をみると、俗物根性として方々で話題に挙がるカルトすれすれの新宗教を期待してしまうのだけれど、そういった新宗教は落とされているのが残念。 2008-03-11 book
book 西尾典文(著), 泉直樹(著), 小関順二(監修), プロ野球スカウティングレポート2008 毎年恒例のスカウティングレポート。フォーマットは完全に昨年度版と同じ。潔いというか、手抜きというか。とはいえ、現状ではデータ山盛り本はこれしかないのでありがたいことには変わりない。 2008-03-08 book
book ケンタロウ, 柳田理科雄, 空想キッチン! 人気アニメの料理を再現しようという企画本。あまり深く考えずに読む分には充分楽しめる。考証担当はあの柳田理科雄氏だし。 2008-03-07 book
diary 第2回ふかやシティハーフマラソン 久しぶりにレースに出てきた。第2回ふかやシティハーフマラソン。今期はトレイルランを中心に狙っていきたいと思っているが、まずは足慣らしでハーフマラソンから。この時期に自宅近くで開催されるハーフマラソンの公認大会というとあまり選択肢がなく、ほぼ消去法で決めた大会だったのだが当たりだったと思う。ハーフマラソンの参加者数は1000人強 (その他の種目を合わせてもおそらく3000人弱程度) の小規模な大会で走りやすい規模の割にスタッフ人数も多く、気持ちの良い運営完走後に、名物の煮ぼうと... 2008-03-02 diary
book 藤和彦, 石油を読む 第2版 地政学的発想を超えて 石油はもはや戦略物資などではなく、国際市場で流動的に取り引きされるコモディティであるという主張。地政学的なリスクよりも、投資マネーの動向による価格変動のリスクの方がはるかに大きいという点は同意できる。現在の国際石油市場の様子、OPECやメジャーの凋落など、この一冊で現在の石油を取り巻く状況がよくわかる。おすすめ。 2008-02-29 book
book 高野陽太郎, 鏡の中のミステリー 鏡に映った自分が上下は変わらないのに左右が逆転したように見える、という古典的な謎に答える本。従来述べられてきた仮説 (たとえば人間の体がほぼ左右対称なことに起因するという対称仮説など) がきちんとサーベイされ、それぞれの問題点もよくまとまっている。それらを踏まえて提唱される、筆者独自の多重プロセス理論は見事。人間が無意識のうちに、自身の鏡像と文字の鏡像を全く異なる座標系を用いて処理しているという事実は、指摘されるまでなかなか気づくものではない。 2008-02-24 book
book 川崎昌平, ネットカフェ難民 ドキュメント「最底辺生活」 ネットカフェをテーマにした本なのだけど、著者は好きでそんな生活をしているようにしか見えない。それなりに学歴も技術も知識もあり、その気になれば実家にも戻れる様な立場だからか。"高等遊民" という言葉が何となく思い浮かぶ。 2008-02-23 book
diary 北京出張 お仕事で北京へ。思ったほど寒くない外は少し埃っぽいかもまだちょっと旧正月気分。歓度春節お仕事相手の中国人のLenovo率高し姚明がスーパースターだということを実感する。NBA中継はロケッツ戦ばかり基本、ホテル以外で英語は通じない。タクシーなどで少し困る客室の電源タップ (写真) が便利。日本の220V対応機器もそのまま刺せる。会議場のタップも同じ様な形時差がほとんどないのは短期出張にはありがたいお仕事の都合で7食連続でホテル内の同じレストランで食事することに。たぶん自己新記録... 2008-02-21 diary
book David Hawley(著), Raina Hawley(著), 羽山博(監訳), 日向あおい(訳), Excel Hacks プロが教える究極のテクニック100選 さすがにオライリーらしく、骨太なHackが並ぶ。VBAを使用するものも多いので、そのあたりを触ったことがない人だと少々苦しいかもしれないが、手元に置いておいて損することはない一冊。とりあえず目次は眺めておいて、あとは必要なときにめくる使い方となりそう。 2008-02-19 book
hack 充電ケーブル 気が付くと、身の回りに充電が必要なモノが増え、それに伴い充電ケーブルが散乱することになった。クレードルがついている携帯電話やデジカメはまだ良いのだけれど、むき出しの充電ケーブルは扱いに困るので、少し工夫してみた。ラックの裏側にマジックテープを張り、充電ケーブルの首にもマジックテープを巻き付けることで、使わないときはラックの裏に張り付けておけるようにしてみた。これで、ケーブルが散乱せず、ラックの上が広く使えるようになる。 2008-02-17 hack