fukumoto

diary

出張先で見た張り紙

注意書きがあるのは悪いデザインの証拠、というのはやはり正しいと思う。なぜ、わざわざわかりにくい部屋番号を振ったのだろう。普通に301などとすればいいのに。
diary

金沢

出張で金沢へ。確か高校生のときに来ているはずだが、全く記憶にない。とにかく東京周辺からのアクセスが悪く、時間がかかる。せめて空港がもう少し近ければ。
diary

牛丼復活祭

うっかり吉野家で食事をしたら、牛丼復活祭の "牛丼復活記念オリジナルてぬぐい" をもらった。向こうの思う壺みたいで悔しい。
diary

第2回DHT勉強会@金沢工業大学東京虎ノ門キャンパス

第2回DHT勉強会@金沢工業大学東京虎ノ門キャンパスに参加してきた。今まで "Structured P2P = DHT" という認識でいたのが、"Structured P2P ⊃ DHT" という認識に変わったのが一番大きな収穫。恥ずかしながらSkip GraphやLL-Netの存在は全く知らなかった。
book

迫村純男, 英語論文に使う表現文例集

論文を書く上で欲しくなる表現がよく選ばれているように思う。その意味では使いやすい。ただし、掲載されている文例をgoogleで検索するとほとんどヒットしないものがあるのが少し不安ではある。また、いわゆる理系の論文向きではなさそうな表現が散見されるのも注意。
diary

泥まみれの中の人が遊びに来た

泥まみれの中の人が遊びに来た。何年ぶりだろう。大学生のとき以来か。アウトドアでもないのに、完全サバイバルな装備 (エアマットにシュラフまで!) で来たのはどうかと思うが、楽しい時間を過ごす。
book

牧野和夫, 2ちゃんねるで学ぶ著作権

2chの冠がついているものの、中身はまともな一冊。2ch発のAAやキャラクターを例題とした解説が実に分かりやすく、ネット上でよくある事例にも則しているように思える。元アップルコンピュータ法務部長の牧野弁護士とひろゆき氏のかけあいも楽しい。ひろゆき氏はなんだかんだ言って頭のいい人だな、と思う。
diary

ボヤ

帰宅すると、自宅の前に消防車が数台止まっていた。何事かと思ったら、向かいの飲食店でボヤがあったらしい。これをきっかけにして、火災保険の内容を見直すことにしてみる。確か共済に加えて、入居時に強制的に掛け捨てのものに加入させられたはずだが、恥ずかしながら契約の詳細をきちんと把握していなかった。こういったきっかけがないと、なかなか真面目に考えないし。
book

鈴木英次, 科学英語のセンスを磨く オリジナルペーパーに見られる表現

J.B.C (Journal of Biological Chemistry) とJ.O.C (Journal of Organic Chemistry) の論文の統計データをもとに、よく使われる表現をまとめたもの。とはいうものの、化学分野に完全依存ではないので、理工系の論文を書く人は広く利用できる一冊。同一の意味をもつ複数の表現が、出現数と共にまとめられているのが非常に便利。また、副詞や副詞句などは文頭・文中・文末での出現数がまとめられていたり、冠詞がつくか分かりにくい単語...
diary

横浜F・マリノス vs 川崎フロンターレ @ 日産スタジアム

S原氏と、Jリーグの第22節 横浜F・マリノス vs 川崎フロンターレを観戦に行く。場所は横浜の日産スタジアム。特にどちらのサポーターというわけでもなく、我那覇、山瀬あたりが目当てのミーハー観戦。フロンターレ側に座ったおかげで、我那覇の入場が間近で観られてちょっとうれしい。