review

book

大内伸哉, どこまでやったらクビになるか サラリーマンのための労働法入門

タイトルからはサラリーマンがどこまで攻められるかという指南本を想像してしまうが、中身はかなりまっとうな労働法の事例集。賃金、労働時間、転職など、労働者が直面する問題は一通りカバーされている。
book

柳治男, <学級> の歴史学

現代の日本の公教育で当たり前となっている "学級" だが、中世までの学校には存在しないものであった。当時は教室 (class room) すら存在せず、ひとつの教場 (school room) にまちまちの年齢の生徒が集まって教育を受けるのが一般的であった。本書は学級制に基づく学校、すなわち義務教育制度が成立する過程を丁寧になぞり、その上で現代日本の学校がはらんでいる問題を明らかにするものである。学級が存在するにはその前提として学習内容を時間割として定めておく必要がある。これ...
book

クリフォード・A・ピックオーバー(著), 川村秀憲(監訳), 佐藤聡(訳), 人工知能 グラフィックヒストリー

広義の人工知能の歴史を俯瞰できる本。原著が2019年の発行のため、LLMは触れられていないが、ディープラーニング (1965年) は取り上げられている。見開き1トピックの構成で、グラフィックヒストリーの名の通り歴史的な画像やイラストが添えられている。画像も含めて出典が一覧になっているのも嬉しい。
book

広尾晃, データ・ボール アナリストは野球をどう変えたのか

二部構成となっており、前半はプロ野球 (NPB) におけるデータ野球の最新情報を、後半は日米の野球記録の歴史をそれぞれ扱っている。現代ではセイバーメトリクスやデータ野球を扱う本は多々あるが米国の最新情報を扱ったものが多く、本書のようにNPBにおける導入状況を扱った本は珍しい。各チームのアナリストの採用状況から、トラックマンを始めとする測定機器の導入状況、果ては日本野球学会の動向まで、まさに作者の地道な取材が結実したもの。数字のスポーツとして楽しめる野球の土台を形作る野球記録の...
book

江口亮介, 本当に家を買っても大丈夫か? と思ったら読む 住宅購入の思考法

タイトル通り、不動産購入を検討している人がとりあえず読むには良い本。ただし、(この本の立ち位置からして仕方ない部分はあるが) かなり不動産屋視点で売らんかなの姿勢が見え隠れする点には注意が必要。
book

甚野博則, ルポ 超高級老人ホーム

週刊誌をそのまま書籍にしたような内容。表題も小見出しも扇情的なものばかり。入居予定者を装った施設見学と身分を明かしての業務体験が一度づつある他はインタビュー取材のみで、超高級老人ホームの実態に迫ったかと問われると心もとない。
comic

まずりん, そねみん そねみの森のなかまたち

"独身OLのすべて" のキャラ替え版なのだが、タイトル通りそねみ要素が強め。
book

筧裕介(著), 認知症未来共創ハブ(監修), 樋口直美(監修), 鬼頭史樹(監修), 堀田聰子(監修), 認知症世界の歩き方

旅行ガイド仕立ての認知症入門書。"お風呂を嫌がる"、"バスや電車から降りられなくなる" といった認知症の典型的な現象を、その背後にある理由から解説してくれる。こうした日常的な行動も分解してみると様々な能力を必要とするもので、それらの一つでも障害が生じてしまうと途端に支障が出るのがよく分かる。
movie

映画ドラえもん のび太の絵世界物語

小学校2年生の息子を連れて (連れられて) 映画鑑賞。公開後最初の週末ということもあり、グランドシネマサンシャイン池袋のシアター3 (381) が7割方埋まっていた。昨年ののび太の地球交響楽よりも更に上質な作品と感じる。何と言っても脚本が素晴らしく、序盤から何気ないシーンに散りばめられた伏線が綺麗に回収される展開。日常パートと冒険パートのバランス、ひみつ道具の活用も申し分ない。作画の質も高く、アクションシーンは実に良く動く。序盤の様々な歴史的名画に入り込むシーンも遊び心に溢れ...
book

(株)S&T OUTCOMES, 川口拓, 民間人のための戦場行動マニュアル もしも戦争に巻き込まれたらこうやって生きのびる

災害に対する防災本とは一味違う、戦争やテロの対策本。戦争は災害とは異なり、突然起こるわけではなく何らかの予兆があることが多い。その匂いを感じ取るためのベースラインの設定は日頃からできる最大の対策である。また、いざ戦争に巻き込まれた際の身の守り方から最悪の場合の降伏する技術まで一通りが網羅されており参考になる。