review

comic

鈴木小波, ホクサイと飯

ちょっとオサレな料理マンガ。自炊寄りで、料理の難易度は低め。料理向きの絵かは疑問だが調理のライブ感は素晴らしい。
book

鈴木大介, 家のない少年たち 親に望まれなかった少年の容赦なきサバイバル

家のない少女たちの続編。今度は少年を取り上げているが、家出少年というよりは彼らが手がける裏ビジネスの方に軸足をおいており、特に裏稼業で成功した一つのグループにスポットをあてている。前作同様、インタビューの裏をどこまでとっているかはよくわからないが、週刊誌的な刺激は十分な内容。
comic

くるねこ大和, くるねこ

くるねこ大和の単行本。ブログのままの溢れる猫愛。
book

鈴木大介, 家のない少女たち 10代家出少女18人の壮絶な性と生

いわゆるプチ家出ではなく、様々な理由から路頭に迷うこととなった本気家出少女達のインタビュー集。壮絶な内容で興味深くもあるが、どこまでインタビュー内容の裏をとっているかはわからないので話半分で。
book

八雲星次, 職業治験 治験で1000万円稼いだ男の病的な日々

高額バイトの話題でよく名前が上がるものの、その実態があまり知られていない治験。それを生業としている男の手記。とにかく楽をしたいという理由で治験生活を続けているという告白は素直過ぎてむしろ好感が持てる。一方で、厳密に科学的な手順が求められるはずの治験の末端は、かなり危ういところで成り立っているのもよく分かる。
book

根本祐二, 「豊かな地域」はどこがちがうのか 地域間競争の時代

人口コーホート図と経済センサスを用いた地域分析手法の紹介。この二つの簡易な分析だけから様々な仮説が導かれるのを見るのは爽快。
comic

よしながふみ, 愛がなくても喰ってゆけます。

食をテーマにしたエッセイコミック。少々楽屋オチが過ぎるとは思うが、リアルなお店紹介マンガとしてもなかなか。
book

河邑厚徳, グループ現代, エンデの遺言 根源からお金を問うこと

ミヒャエル・エンデの話は枕として使われているだけで、中心はシルビオ・ゲゼルらによる自由貨幣の話題。自由貨幣の小さな成功例とメリットばかりで、欠点や批判的な意見に触れることはない。そのため、なぜそんな素晴らしい自由貨幣が限られた範囲でしか利用しかされていないかという素朴な疑問が解決しない。全体を通じて自由貨幣支持者の取材を主要な情報源としていることもあり、参考文献も挙げられておらず、根拠が不明な記述も多い。意図的かはわからないが、自由貨幣の利点と地域通貨の利点を混同して説明して...
game

Magic 2015 – Duels of the Planeswalkers

Magic 2014 - Duels of the Planeswalkersの続編。Magic 2015 - Duels of the Planeswalkers。今作は大きく自由度が向上遂にカードを自由に組み合わせてデッキを組めるようにカードプールは狭めで、ConstructedというよりもLimitedに近い感覚。尖ったデッキを組むのは難しいので、素直にGood Stuff寄りにした方が良いかもしれない。Tribeなどを組むのも苦しく、可能性があるとしたらGoblin程...
book

坂口恭平, TOKYO 0円ハウス 0円生活

思想はやや荒削りながら、隅田川のブルーシートハウスに新しい建築の姿を見出すという試みは興味深い。昨日のルポ 最底辺と同じ野宿者を扱いながらも、こちらは一転して明るい雰囲気。性格の差か、スキルの差か、著者のフィルタの差か。