review

product

山善 DCモーター サーキュレーター YAR-ND15E

この猛暑の中で自分も家内も在宅勤務が増え、サーキュレータの台数を増やさざるを得なくなったので追加購入。低価格帯のサーキュレータというとアイリスオーヤマか山善あたりが定番だが、アイリスオーヤマの低価格帯のものはACモータばかりなので山善のDCモーターのモデルを選択。Amazonプライムデーの先行セールで5,980円。他に長年愛用している無印の製品も候補にあったが、先行セールの割引に負けた。値段の割には堅実な作りで、大きな不満もない。20畳用なので風量も十分。リモコンはあまり使わ...
comic

すがやみつる, ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 こんにちはPython

前作 (?) のから実に38年。やっぱりゲームづくりから入るところはブレていない。今はTkinterもあるので、グラフィカルなゲームづくりも手軽になった。
comic

吉本浩二, 定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ (6) (7)

買い逃していたので2巻まとめ読み。7巻のステーション・バー村田の再登場も衝撃だったが、それ以上に6巻収録の会社推し大石が突き抜けている。著者本人がその異常性に気づかず、ポジティブに紹介しているのがまた怖い。他にもいつも通り奇人変人揃いだが、唯一現実的なのはイオン散歩か。これは公式も推しており、取り入れられそうに思える。
book

坂井久司, チューリングマシン説明できますか?

計算機に関するエッセイ集。表題のチューリングマシンの解説の他、計算機の歴史、アリストテレスの論理学と論理機械など情報科学に関する様々なトピックが並ぶ。教養課程の情報の副読本にも良いかもしれない。後半はWebと情報社会の話題に飛び、焦点がぼやけてしまっているのが残念。
product

玄人志向  GW3.5AM-SU3G2P (USB3.2 Gen.2接続 3.5インチ SATA HDDケース)

家内のMacBookのTime Machineのバックアップ用に購入。中身はお下がりのHDDをあてがう。玄人志向らしく、値段の割に品質はまとも。電源スイッチすらない割り切った作りだが (通電確認用のLEDはある)、実用上は問題ない。本体側はUSB Type-Bだが、対向側がUSB Type-A、Type-C両方のケーブルが付属するのも気が利いている。なお、枝番違いのGW3.5AM-SU3G2P/SはバックアップとSSD入れ替え用のユーティリティが付属する。これらが不要な場合は...
comic

渡波郁, マンガでわかる株のキホン お嬢様 投資をはじめる! (1) (2) (3)

きちんとわかっている人の書いた投資入門マンガ。ところどころに "わかっている" というのがにじみ出ている。特に、超過収益がそう簡単には得られないという説明を徹底しているのが良い。素人が簡単に思いつくような必勝法がことごとく論破されているのが心地良い。マンガ部分の質も良い。
product

Dell U3223QE 31.5インチ 4Kモニタ

昨年から家内の在宅勤務が常態化した。大型のモニタがあった方が効率が良い仕事なので私の書斎に設置していたDell U3219Qを使用していたが、私も在宅勤務が中心となり競合することが増えたので、新たにモニタを買い足すこととした。選定条件は以下の通りで、4年前とほぼ変わっていない。パネル4K QFHD (3840×2160) 以上30インチクラスIPSパネル。VA不可非光沢インタフェースPower Delivery対応のUSB Type-C入力必須。これを中心に使うこととなるHD...
book

ふじいのりあき, ロードバイクの科学 明解にして実用! そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い

オーディオほどではないにせよ実はオカルトの多いロードバイクの世界で、きちんとデータをとって検証している珍しい本。それも論文などの引用ではなく、筆者自ら実測しているものが多い。"科学" のタイトルは伊達ではない。
product

AZ 自転車用メンテナンススタンド 折りたたみ式 KF202

自宅でのメンテナンス用に購入。楽天市場で1,430円也。価格相応な作りではあるが、やはりこの値段はありがたい。主にチェーンの清掃と注油の際に使用しているが特に不満はない。
book

矢印の力 その先にあるモノへの誘導

矢印というのは考えてみるとかなり奇妙な記号である。世界中で広く使われていながらその用途は地域や文化による差がほとんどなく、誰もその定義をきちんと習ったことがないにも関わらずその意図をほぼ間違いなく理解されている。実際には動きの方向や変化、注意喚起、連結関係など多様な用途で使用されているのだが、使用されている文脈を併せて見れば誤解することはまずないであろう。この何かを指し示す役割はかつては指差しのアイコンが担っていたことが確認できるが、それがいつから記号としての矢に置き換わった...