book 佐藤弘幸, 富裕層のバレない脱税 「タックスヘイブン」から「脱税支援業者」まで 著者は国税局資料調査課に所属していたことをこれでもかと強調しており、古巣への強い愛着を感じる。脱税と租税回避を一緒くたにして語り、その上で明らかに合法と思われる租税回避を悪者扱いというのは理解に苦しむが、これが国税局の内部の人間の本心なのだろうと思う。 2019-07-22 book
book 三輪鉄郎, 賢いサラリーマンのリタイア準備術 定年まではこう過ごす! 定年退職時のお金の処理で失敗しないためのtips集。ライフプランの作り方から家計の見直し方法まで一通り学べる。定年退職が見えてきた方が見落としがないかをおさらいするのに適している。 2019-07-16 book
book 三戸政和, サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 タイトル通り、個人M&Aを推奨する本。なにもないところから会社を立ち上げるゼロイチ起業で成功するのは難しいため、10年生き残って軌道に乗っている企業を個人でM&Aすることを勧めている。ただし、著者はM&Aコンサルを生業にしている以上、どうしてもそのバイアスがあるので注意が必要。 内容は頷ける部分も多いが、 中小企業は最新モデルを知らないと断言するなど、中小企業をどこか見下しているような物言いが気になる。また、内情をよく知っているはずの従業員が引き継がずに後継者が不足している理... 2019-07-13 book
book 丸山宗利, 昆虫はすごい 現役の昆虫学者による昆虫コラム。特に高度に文化的な行動をとる昆虫を多数取り上げており、知的好奇心を刺激してくれる。収穫する、狩る、着飾る、旅をする、農業する、奴隷を使うなど、人間が行っている高度な行動の多くを昆虫が先に実践していたというのは驚き。 2019-07-04 book
movie 最高の人生の見つけ方 Amazon Primeで視聴。公開当初に観ていたはずだが、そのときにblogへ記録を残していなかったので改めて書く。何と言っても、棺桶リスト (Bucket List) という語を世に広めたのがこの映画の最大の功績。この棺桶リストというのは要するに "死ぬまでにやりたいことリスト" で、後悔のない人生を送るために有用なツールだと思う。実は自分もこの映画に影響を受けて棺桶リストを作成した一人だ。この棺桶リストの話は稿を改めて書く。 2019-07-02 movie
comic 大石浩二, トマトイプーのリコピン (1) (2) (3) 磯部磯兵衛物語の後釜として週刊少年ジャンプの巻末ギャグ枠に入ったが、諸事情により少年ジャンプ+へ移籍。単行本は続いて欲しい (週刊少年ジャンプで一旦完結させた版が単行本未収録だが)。グッズ化できそうなかわいいキャラクターと時事風刺ネタとのギャップがすばらしい。 2019-06-29 comic
book 廣末登, ヤクザになる理由 犯罪社会学者による、元暴力団組員たちへのインタビュー。機能不全家庭や交友関係が暴力団加入につながっているという仮説ありきでインタビューを行っているように見える点や環境とその他の要因 (遺伝等) が切り分けられていない点は気になるが、インタビューの内容自体は迫力がある。 2019-06-21 book
game 大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟 大逆転裁判の続編。大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟。前作で残された謎はきれいに回収された。それだけに、前作をプレイしていないと十分に楽しめないかもしれない少々オーバーテクノロジーによるご都合主義が過ぎるのはご愛嬌特に新システムなどはなし。やはり最初から前後編で発売すれば良かったのではないか 2019-06-20 game