book ダニエル・コーエン(著), 林昌宏(訳), 経済成長という呪い 高々2世紀前に始まった "経済成長" というアイデアが持続可能なものであるのかを問いかける。人類史をなぞってみると、AIを含むデジタル革命が継続的な経済成長をもたらすような簡単な問題ではないことがよく分かる。 2020-01-10 book
book 諸富徹, 私たちはなぜ税金を納めるのか 租税の経済思想史 税金の成り立ちを追ってみると、租税の仕組みそのものが国家であることがわかる。著者はまずホッブズとロックの租税論に立ち返る。彼らが租税を国家が市民に提供する便益への対価と定義したことが、国家を形づくったと言える。すなわち、王権神授説から社会契約論にもとづく国家論への転換である。イギリス社会では納税を権利とみなす自発的納税倫理が定着していたのも、この影響が大きい。一方、無数の領邦国家に分裂していた後進国ドイツでは、イギリスやフランスといった先進国家に対抗して経済的基盤を整えて発展... 2019-12-16 book
book 辻田真佐憲, たのしいプロパガンダ プロパガンダの中でも、音楽や映画といった娯楽による "たのしいプロパガンダ" を紹介した本。表紙もロトチェンコのパロディ。大日本帝国、ソ連、ナチ、北朝鮮、韓国、オウム真理教、イスラム国、現代日本と、さまざまな時代と地域の "たのしいプロパガンダ" を取り上げている。所変われどその本質は変わらず、人気芸能人や芸術家までをもフル活用してプロパガンダに励んでいた様子が見て取れる。また、現代の事例も取り上げられており、ロシアやウクライナのSNSを活用したプロパガンダや米国のディーバー... 2019-11-26 book
book パオロ・マッツァリーノ, エラい人にはウソがある 論語好きの孔子知らず 神格化されている孔子の実像に迫ろうという試み。文章はいつもの軽いノリだが、文献調査もしっかりしており内容はマトモ。そもそも孔子の生涯は謎な部分が多く、有名なエピソードも裏付けがないものが多い。それでも史料を追っていくと、正式に礼法を学んだこともない一介のマナー講師にも関わらず礼法による平和的天下統一を目指した変わり者という実像が見えてくる。論語を用いた道徳教育へのツッコミも頷けるところが多い。美化されない等身大の孔子の姿と論語の原典をそのまま受け入れることで学べることは多い。 2019-09-17 book
book ハリエット・アン ジェイコブズ(著), 堀越ゆき(訳), ある奴隷少女に起こった出来事 アメリカ合衆国ノースカロライナ州の奴隷少女が半生を綴った自伝。本国でも長年フィクションと思われていたが、近年事実に忠実な自伝であることが明らかとなり、ベストセラーとなった。高々130年前の話とは信じられない内容が続く。祖母の競売、所有者である白人医師からの性的関係の強要、7年間に渡る屋根裏部屋への潜伏、そして北部への逃亡。確かにフィクションと信じないとやるせなくなる内容だ。訳文の質はもう少し改善の余地があるように思うが、邦訳版を世に送り出してくれた訳者には感謝しかない。 2019-08-11 book
game 大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟 大逆転裁判の続編。大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟。前作で残された謎はきれいに回収された。それだけに、前作をプレイしていないと十分に楽しめないかもしれない少々オーバーテクノロジーによるご都合主義が過ぎるのはご愛嬌特に新システムなどはなし。やはり最初から前後編で発売すれば良かったのではないか 2019-06-20 game
book 加谷珪一, お金は「歴史」で儲けなさい お金の歴史を学ぶことで、より高い確度で儲けていけるという主張。日本株130年の超長期チャートは新鮮。米国では長期の分析があるが、日本株の分析は珍しい。著者によるとこの130年間は年間平均7%の株価上昇を記録しており (配当金の扱いやインフレ補正の詳細は不明)、米国からは劣後する。日本企業に投資するならば米国の市場拡大の恩恵を受けられる企業を選ぶべき。ハイパーインフレの歴史も興味深い。ドイツのハイパーインフレでは、為替、金、物価、不動産、株価の順で価格が上昇した。株価は案外に動... 2019-06-10 book
book 岩田一平, 珍説・奇説の邪馬台国 邪馬台国の解説書だが、大和説や九州説などのメジャーどころだけではなく、いわゆるトンデモ説も真面目に解説しているのが売り。それも単に文献を漁るだけではなく、提唱者本人へのインタビューを多数実施している労作。ジャワ島説、新潟説など一見荒唐無稽な説も提唱者本人は大真面目で、どれも一理はあることがよく分かる。 2019-05-29 book
book 藤井青銅, 「日本の伝統」の正体 藤井青銅の著作を読むのは、以来。日本の伝統と思われている習慣や行事の多くが意外に新しいというお話。季節ごとの伝統行事、冠婚葬祭のしきたり、神社仏閣など、歴史があると思われているものに意外に若いものが混ざっていることがよく分かる。巻末の「伝統の長さ」棒グラフも楽しい。 2019-04-25 book
book マーク・ミーオドヴニク(著), 松井信彦(訳), 人類を変えた素晴らしき10の材料 その内なる宇宙を探険する 材料科学者による科学エッセイ。すぐ身の回りにある様々な材料をテーマに、その性質から歴史まで豊富なエピソードを披露してくれる。取り上げられる材料は幅広く、鋼鉄、紙、コンクリート、プラスチック、ガラスといった一見して文明を支えているのが分かるものから、チョコレート、泡、グラファイトなどちょっと毛色の変わったものまで登場して飽きさせない。 2018-10-19 book