internet

book

外山薫, 息が詰まるようなこの場所で

この部屋から東京タワーは永遠に見えないに続いてタワマン文学をもう一冊。資産家とサラリーマン、そして地権者と、タワマンに住む3種類の人々を切り取っている。文学としての質はともかく、現代の都会の人々の嫉妬心を揺さぶる要素がこれでもかと詰め込まれており、バズるのがよく分かる。
book

麻布競馬場, この部屋から東京タワーは永遠に見えない

twitter生まれの虚無小説。短編集だが、勉強ができる子が背伸びして上京して東京に敗れるという一貫したテーマが流れている。こういった作品が生まれるのはtwitterしかありえないと思わせる。FacebookやInstagramではこうした文学が生まれることは決してないだろう。
comic

大石 浩二, トマトイプーのリコピン (6) (7)

打率が高いカロちゃんとサブレちゃんの登場回が多めで嬉しい。三途川渉先生との奇跡のコラボとミラクル対談も収録。
comic

白正男(作), 山戸大輔(画), テコンダー朴 (7) (8)

さすがに韓国ネタが品切れ気味。皇族関係者のネタと日本の政治家ネタで繋いではいるが、やはり本来の韓国ネタを期待したいところ。
hack

Mimestream

しばらくChrome Application ShortcutでGmail生活をしていたが、Mimestreamに乗り換えることとした。もともとGmailクライアント選定の条件としていた点の大半は満たしている。独立したアプリケーションなので当然ブラウザとは別のウィンドウで開けるし、ショートカットでいつでも手元に呼び出せる。メール編集中に常に宛先を表示しておける。Gmail互換のショートカットが使える (ただし、P/nのスレッド内移動など、いくつか使えないショートカットもある)...
comic

服部昇大, 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん (8)

前巻の池ちゃんのビッグウェーブが去り、今巻は平常運転。巻末には時事ネタのインボイス制度解説ギャグ漫画も収録。
comic

早池峰キゼン, テンバイヤー金木くん (1) (2) (3)

COMIC MeDuの連載を単行本化したもの。転売という賛否両論のテーマながら、金木くん、大友くんをはじめとする主要キャラクタがどれも憎めない仕上がり。
book

スミス・マガジン(編), 越前敏弥(訳), Six-Words たった6語の物語

Six-Word Memoirsをまとめた本の和訳。Webサイト以外にTwitterのアカウントも運用中 (日本語版もある)。帯には "英語版Haiku" とのキャッチコピーが踊るが、これはなかなか言い得て妙。フィクションだけというわけではなく、短詩のような作品も多数含まれている。
comic

服部昇大, 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん (7)

表紙はまさかの池ちゃん。男性キャラでは部長以来の大抜擢となるが、一時ネットを騒然とさせただけあって妥当な人選だろう。描き下ろしも池ちゃんで、まさに池ちゃんのための巻と言える。
comic

大石 浩二, トマトイプーのリコピン (5)

一時期は単行本の刊行が止まっており色々と危ぶまれたが、再び安定してきたようで嬉しい。今回は三途川渉先生のインタビューや肛門のデーモンも完全収録。わかってらっしゃる。