comic 池田暁子, 貯められない女のための こんどこそ! 貯める技術 ネットでも取り上げられることがある、一部で有名なマンガ。誇張ではなく本当に "貯められない" 人向けの内容なので、普段からそこそこ貯められている人が得られる内容は少ない。前半をパラパラとめくって共感できる様ならば読んだほうが良いかもしれない。 2014-04-11 comic
book ラリー・E・スウェドロー(著), 堀篤(監修), 山内あゆ子(翻訳), ウォール街があなたに知られたくないこと アクティブファンドはインデックスファンドに勝てないことを、豊富な証拠と共にこれでもかと。未だにアクティブファンドに淡い夢を持っている方にはぜひ読んでいただきたい。実際のインデックスファンドの運用についての注意点もよくまとまっている。特に、税を中心とした各種のコストを削減することの重要性をまざまざと見せつけてくれるのが良い。おすすめ。 2014-04-06 book
comic 西原理恵子, 西原理恵子の太腕繁盛記 FXでガチンコ勝負! 編 今はなき金融スクエアbang! の連載をまとめたもの。内容はいつものサイバラで、FXというテーマを与えられて活き活き。 2014-04-02 comic
book 佐々木裕平, これ一冊で基礎から運用までOK! 投資信託 超入門 本当に初心者向けの入門書。内容は薄く表面だけだが、トンデモ度は低い。あくまでも投資信託に限定した入門書であり、資産全体のポートフォリオとして見ると欠けている部分もある点には注意が必要。また、ややアクティブファンド寄りな点や一般論中心で具体的なデータに乏しい点も要注意。 2014-03-24 book
book 内藤忍, 貯金が1000万円になったら資産運用を考えなさい 前半部分はまともな資産運用方法の解説。新味はないが、多くの人に安心して薦められる内容。後半は最近の著者の趣味を反映してか、海外不動産やワインへの投資に必要以上に重きを置いている印象。趣味的な投資にここまで大きな資産を割くべきという主張は理解に苦しむ。 2014-03-19 book
book 向井蘭, 社長は労働法をこう使え! 労働者側ではなく使用者側の視点での労働法解説。立ち位置としては労務管理における労働法上のグレーゾーンとその対応に近いか。参考文献が示されておらず情報源が不明な部分が多いため、どこまで鵜呑みにして良いかはよく分からない。また、一部の例外的な問題労働者を一般化している様に見える箇所も散見される。これらの欠点を除けば案外穏当な内容。使用者寄りと言いながらも、 解雇権と比べて人事異動等の権利が強すぎる点や、過去の判例を重視せざるを得ない裁判システムの問題も指摘している。 2014-03-14 book
book 金田善裕, ネット副業の達人 20人の成功例から学ぶ確実に稼ぐコツ! タイトル通り、ネットを利用した副業の成功例を集めたもの。失敗例はなし。20人のインタビューと成功体験をそのまま掲載しているだけで、共通項を見出そうといった試みなどは特にない。校正が甘く、誤字が目立つのがやや難。 2014-03-13 book
comic 鈴木みそ, ナナのリテラシー (1) リテラシーというよりはコンサルタント的なお話。おそらく、"銭" の後継作品という位置付け。1巻目のテーマは出版。構造的に衰退産業となっている出版業、特にマンガの世界のリアルなお金事情を描いてしまうあたりはさすが鈴木みそ。どこまでがノンフィクションでどこからがフィクションなのかを掴ませないところも見事。 2014-03-01 comic
book 畸人研究学会, しみったれ家族 平成新貧乏の正体 "しみったれ家族" とは、いわゆるニュープアを拡張したような概念で、"所得に不相応な見栄を張る層" と "夜間に家族でディスカウントショップに来店する層" を合わせたもの。あまり学術的なフィールドワークをしているようには見えないので、あくまでも読み物としてどうぞ。 2014-02-02 book
book こうざいきよ, 財布の中身 inside of your secret life 様々な人の財布の中身を見せてもらおうという企画本。見開きの写真に一言コメントが付くスタイル。作者の交友関係からか対象はかなり偏っており、若い学生が中心で年配の方は少なめ。この種の本は数十年後に資料価値が出てくる気がする。 2014-01-31 book