science

book

長沼伸一郎, 現代経済学の直観的方法

現代経済学と銘打っているが中身はほぼマクロ経済学で、ミクロ経済学はほぼ触れられない。それでも、古典派経済学とケインズ経済学の基礎を大づかみするという目的だけに絞れば良書といえる。それぞれの経済学の生まれた時代背景も添えられているのもわかりやすい。最後の第9章のみは既存経済学の解説から離れて自説を展開しており、他の部分とだいぶ毛色が異なるので注意が必要。著者の専門である物理学の縮退や囲碁の概念を用いて経済を説明しようという試みは面白いが、別の著作で展開するべきだったと思う。
comic

小林銅蟲, やせましょう 40歳漫画家が半年で15kg本気(マジ)ダイエットした記録

で大増量となった小林銅蟲がダイエットに挑む企画マンガ。本人登場のエッセイマンガの体裁なので、めしにしましょうよりはやや常識寄り。それでも、科学信仰がありながらも極端に走る著者のおかげで、それぞれのダイエット法の限界を知ることができる。
book

石川伸一, 料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える

新しい料理を生み出す分子調理の啓蒙本。分子調理は化学だけではなく、物理学、生物学、工学、心理学など様々な科学分野を総動員した学際領域と言えるが、その概要を一冊で掴むことができる。凍結含浸法や高圧処理などの最新の調理技術への目配りも怠りない。
book

安藤清, 土屋守正, 松井泰子, 例題で学ぶグラフ理論

とあるYouTubeçチャンネルでも教科書として使われていた入門書。集合論などの離散数学の基礎はそこそこに、グラフ理論に特化した内容。主要なアルゴリズムがきちんとカバーされており、演習問題も豊富なので、プログラミングをしながら独習するのにおすすめできる。
book

Seymour Lipschutz(著), Marc Lipson(著), 渡邉均(訳), マグロウヒル大学演習 離散数学 (改訂3版) コンピュータサイエンスの基礎数学 単行本

定番の教科書だが、2024年6月に改訂されていたので購入。まずは組版が今風になったのが目に付く。旧版も味があって良かったが、さすがに古さを感じていた。旧版同様に豊富な演習問題が付属しているが、さすがに古い計算機を前提としたものは整理された。離散数学の教科書としては、言語やオートマトン、有限状態機械とチューリングマシンまでカバーしているのが特徴的。計算機のために離散数学を学ぶ学生にも勧めやすい。また、日本語版には代数系と暗号の解説が付属しているのも嬉しい。
book

大鐘良一, 小原健右,ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験

主にJAXAの宇宙飛行士選抜試験に密着したドキュメンタリ。元々JAXAは宇宙飛行士選抜試験の取材に積極的ではなかったが、NHKスペシャルで初めてその扉が開かれた。本書はその副産物に当たる。世間一般の宇宙飛行士のイメージというと、よくわからないけれど何か優秀な人といったところだろうが、その実態は大きく異なる。もちろん優秀であることに疑いはないのだが、それ以上に情熱や協調性、仲間を思いやる心が何よりも重視される。これは考えてみれば当たり前の話で、宇宙という閉塞環境で様々な国のメン...
book

ジャレド・ダイアモンド(編著), ジェイムズ・A・ロビンソン(編著), 小坂恵理(訳), 歴史は実験できるのか 自然実験が解き明かす人類史

歴史関連の学問で用いられている比較研究法のケーススタディ集。古代ポリネシアの社会政治や経済から19世紀の銀行制度まで、古今東西の様々な比較研究の事例を取り上げている。この種の学問では厳密な統制を伴う操作的実験は不可能だが、一部の顕著に異なる要因以外は似通っているシステムを比較する自然実験ならば実現できる可能性がある。もちろん、意図しない変数による撹乱、欠落変数バイアスなど注意するべき事項は様々あるが、従来のナラティブな歴史研究に得ない深みを与えてくれることは間違いない。
book

延原肇, 応用事例とイラストでわかる離散数学

先日に続き、離散数学の教科書をもう一冊。こちらはイラストはやや控えめだが、実際に計算機でどう応用されているかの事例が端々に出てくるのがありがたい。
book

伊藤大雄 イラストで学ぶ 離散数学

本気で数学を学ぼうという向きには物足りないかもしれないが、専門外の学部生がさわりとして学ぶには十分な内容。集合、論理、関係、グラフと、離散数学の基礎はきちんとカバーされており、解説も適切。著者謹製のイラストや猫のキャラクタの掛け合いも楽しい。
book

坂井久司, チューリングマシン説明できますか?

計算機に関するエッセイ集。表題のチューリングマシンの解説の他、計算機の歴史、アリストテレスの論理学と論理機械など情報科学に関する様々なトピックが並ぶ。教養課程の情報の副読本にも良いかもしれない。後半はWebと情報社会の話題に飛び、焦点がぼやけてしまっているのが残念。