subculture

comic

たかせシホ, ごぶさた日記 子育て世代夫婦の寝室事情ルポ

セックスレスを取り上げたコミックエッセイだが全体的に明るめな雰囲気。マンガとしての出来もなかなか。
comic

施川ユウキ, 鬱ごはん (1)

内向的な食マンガ。食に愛が感じられず、読後感も決して良くないが、もう一話もう一話と最後まで読んでしまう。
book

パラダイス山元, パラダイス山元の飛行機の乗り方

よくあるマイレージ本かと思って読み始めたらさにあらず。ただ飛行機への偏愛が語られていた。いわゆる乗り鉄の飛行機版で、一般のマイラーならば修行と呼ぶような行為をむしろ楽しんでいるのが新しい。
comic

南信長, マンガの食卓

古今東西のマンガ作品を "食" のテーマで括ってまとめたもの。もちろん、単行本一冊ですべての食マンガを網羅することはできないのだが、主要な食マンガの流れはきちんと押さえられている。巻末には作品索引がつけられているのも嬉しい。
book

武田知弘, ナチスの発明

表題通りのナチスの発明はごく一部で、大半はナチス時代のドイツに少しでも関係ある発明や製品、研究をこじつけたもの。それでも分量が足りなかったのか、後半はナチスの成り立ちや人物紹介で水増しされている。巻末に参考文献一覧はあるものの、すべて和書で二次資料が中心の上に各項目がどこから引用したものかがまったく示されていないので、話半分で読むのが良いだろう。コンラート・ツーゼが計算機における二進法利用を最初に発案したとするなど、明らかな誤りも見られる。
book

鶴見済, 完全自殺マニュアル

20年ほど前に物議をかもした一冊。この本が引き起こした社会的な影響などの問題はさておき、読み物としては非常に知的好奇心をそそられる内容。ところどころ信憑性が怪しい情報もあるが、内容が内容だけに裏が取りにくいのでしかたのないところだろう。
book

ジェオ(編著), 黒澤達矢(画), 首都東京・ターミナル駅断面透視図

ダンジョンとも形容される首都圏のターミナル駅を図解したもの。取り上げられている駅は、新宿、渋谷、東京、銀座、上野、池袋。普段は案内板に沿って歩くのみなので、こうして俯瞰するのはそれだけで楽しい。最適ルート例を示した攻略法もありがたい。
comic

赤田祐一, ばるぼら, 消されたマンガ

様々な理由で封印された作品の年代別カタログ。末尾には関係者のインタビューや年表も。封印された理由は様々で、特に深い考察や強い主張はなし。あくまでもカタログとして見るべき本。
comic

田中圭一, 神罰 田中圭一最低漫画全集

パロディ漫画家の田中圭一の作品集。最低漫画全集の名に恥じない出来で、全編を通じて下ネタづくし。
book

権徹, 歌舞伎町

表題通り歌舞伎町を舞台にした写真集。印象的な写真をこれだけの点数集めたところに、著者の多大な労力と歌舞伎町への愛を感じる。ただし、歌舞伎町の日常を切り取ったというよりは、劇的な瞬間だけを集めたものであることには留意する必要がある。