diary 同僚の結婚式に参列 同僚のU村氏の結婚式に参列する。場所はホテルニューオータニ東京。アトリウムチャペルでの挙式は参列者以外の一般客も見下ろせるタイプ。厳粛すぎず、カジュアルな感じが良い料理の質が高いのがうれしい。さすがニューオータニスピーチが少な目で、出席者が高砂を訪れてちょっかいを出す時間が十分にとられていたのもうれしい。また、乾杯前の挨拶が短かったのも好印象 2007-07-07 diary
book 『近代麻雀』編集部(監修), 麻雀王〈2〉最強の押し引き法則 ハンバート氏がお勧めしていたので読んでみる。近代麻雀編集部の名義だが、実質的な著者は福地誠氏。押し引きだけにフォーカスした内容は、まわし打ちの重要性が大きく低下している現代向きの内容。判断基準も今風で、ハンバートの指摘通り超・入門 科学する麻雀の影響が強くうかがえる。価格も良心的で、初心者にお勧めできる一冊。 2007-07-04 book
book 宮川公男, 統計学でリスクと向き合う あなたの数字の読み方は確かか 統計学をネタにした小話集。体系的に統計学を学ぶ本ではないが、読み物としてはおもしろい。特に、株式投資に関する統計の話や、ダウ平均株価の話などはそのあたりのいい加減なマネー本より参考になる。 2007-06-30 book
book 山本弘, まだ見ぬ冬の悲しみも 山本弘がマイブームなので短編集も読んでみる。アイディア勝負の、まさにSFらしい作品ばかり。言語ネタからタイムトラベルまで、幅広いアイディアで飽きさせない。 2007-06-29 book
book 麻雀の未来 第2号 創刊号から約一年ぶりに出た麻雀の未来 第2号。前回から続くizumick氏の "麻雀マンガ30年史" をはじめとして、いのけん氏、スズキトモユ氏、四方田氏、田中太陽氏など、麻雀マンガ批評が充実している。またマンガに加えて、戦術書を扱ったハンバート氏の "最近麻雀戦術書事情" が面白い。 2007-06-23 book
hack 3年ぶりにパソコンを買い換えた 少し前から検討していたパソコン一式の買い換えを行った。以下、各部品の購入とセットアップのメモ。Dell 3007WFP-HC注文してから3日ほどで納品。配送業者は佐川とんでもないサイズの箱で届くので、作業スペースを確保しておかないと大変なことになる。パッケージの絵も、二人以上で持つのを推奨しているモニタ本体は一切記憶を持たないので、電源断ですべての設定が失われる。元電源を落とす運用をしていて、かつ輝度設定を保存したい場合は、PC側に制御ソフトを入れてUSBでつなぐ必要がある…... 2007-06-17 hack
diary ハービンジャーからの手紙 まだモメまくってる、ドトールとハービンジャーのアレ。ついに、泡沫株主のところにまで手紙が届く事態に。同時にドトール側からも反論の手紙が届いている。残念ながら既に決議権は行使してしまっているが、今後もモメそうで実に楽しみ。 2007-06-16 diary
diary 学生・初学者のための待ち行列チュートリアル 最近、この方面の仕事に着手しているので、勉強のために学生・初学者のための待ち行列チュートリアルに参加する。豊泉先生の「Littleの公式で読み解く生物学的待ち行列」は、そんな勉強を抜きにして面白い。近々、資料がアップロードされるということなので、待ち行列だけでなく、生物学、特に社会性昆虫に興味のある方には是非読んでいただきたい。 2007-06-16 diary
book ジェフリー・ムーア, 川又政治(訳), キャズム 積ん読になっていた少し前の本を読み終える。マーケティングや販売手法などは今の仕事に直接関係しないが、テクノロジー・ライフサイクルの考え方は頷けることが多い。 2007-06-13 book
book 中野純, 闇を歩く 夜山を登るナイトハイクを中心に、都会周辺で気軽に闇を楽しむ方法が紹介される。どれも、その気になればすぐにでも試せそうなのが実に良い。まずは闇風呂あたりからやってみよう。 2007-06-10 book