hack ドアストッパー 埼玉はそろそろ暑さのピークが過ぎたので、クーラーを消して風を通してみることにした。とはいえワンルームマンションなので、窓だけではなく玄関側も開けないと風が抜けない。玄関のドアは何かを挟んで開けておく必要がある。手近に何か挟むものがないかと探していると、事務用のマグネット付きクリップを発見した。サイズが手頃なのに加えて、使わないときはドアに張り付けておけるので便利げ。問題は見栄えだけか。 2004-08-05 hack
book 三浦俊彦, 論理パラドクス 論証力を磨く99問 最近は寝る前にこれをちょっとずつ読んでいます。一つ一つゆっくり考えながら読むべき本で、かつ題毎に区切られているので寝る前にベッドで読むのに適していると思います。内容は純粋な論理の組み立てに加えて答えの出ない思想・哲学的な内容やパズル的な各種パラドクスも含まれており、なかなかバラエティ豊かで飽きさせません。 2004-08-04 book
book ジョン・エンタイン, 黒人アスリートはなぜ強いのか 現在、トップアスリートの多くを黒人が占めている状況についての総合的な解説書です。黒人アスリートが各種スポーツで高いパフォーマンスを示しているのは揺るぎない事実ですが (例えばオリンピック100mの決勝は黒人選手にほぼ独占されています) 、人種差別を極端におそれるかの国ではその話題に触れることは大きなtabooです。本書では、そのtabooに踏み込むために、極力主観的な記述は避け、慎重に事実と信頼性のある研究を選んでまとめています。黒人アスリートが優れている各種の証拠に始まり、... 2004-08-01 book
movie 風音 今日から公開の風音をみてきた。渋谷ユーロスペースで舞台挨拶付き。平行して進む複数のストーリーの微妙な距離感が素晴らしい。舞台挨拶で東陽一監督が冗談交じりに主役がたくさんいると話していたが、各ストーリーが独自の主役を操り、ほんのわずかずつ影響しあい、風音の謎へと近づいていく。映画上映後に外へ出ると、東監督がファンの方たちと映画について談笑していたのが好印象。ラフな格好だったので、連れは監督だと気づかずに素通りしてたけど。 2004-07-31 movie
diary 東方書店 入手不可で注文キャンセルという連絡が来たものが、今になっていきなり発送されてきた。手に入ったのはうれしいが、商売のやり方としては問題があるのではないかと思う。注文キャンセルの時点で別の業者に発注をかけてしまう人もいるだろうし。 2004-07-31 diary
comic 片山まさゆき, 牌賊! オカルティ (7), 片山まさゆき, 運王 (2) 2冊とも完結編。片山まさゆき先生の漫画は毎回それなりに安心して読めるので良い。しかし、運王はやはり続かなかったな……。 2004-07-30 comic
diary 結婚式 職場の先輩であるK藤さんの結婚式。聖イグナチオ教会、青山ラピュタガーデンとオシャレスポットを堪能してきた。結婚式などではよく悪乗りした芸を披露する体育会系の人などがいたりするわけだが、今回はその対策が完璧だったのに感動した。実際、その要注意人物は青山ラピュタガーデンのプールに飛び込むべく海パンまで着込んでいたのだが、見事に完封されていた。素晴らしい。対策は以下の通り。要注意人物 (群) の席を隔離式次第を予め配らず、暴れるタイミングをはからせない序盤に感動させるスピーチを配置... 2004-07-25 diary
hack 麻雀牌列表示プラグイン (Tilesプラグイン) 1.00 tdiary用の麻雀牌列表示プラグイン (Tilesプラグイン) というものを作ってみた。何でこんなものを作ったかというと、comjong.comをtdiary blogkit化しようという野望なわけで。作りは単純で、麻雀牌列を文字列として与えると、画像を表示するだけ。例えば、<%=tiles( "b1 b2 b5 b7 b9 c2 c4 c5 d2 d4 we we ws sp ws", "東1局 1本場 東家 1順目 配給原点" )%>などと書くと、<%=tiles("b... 2004-07-21 hack
diary Windows画像とFAXビューアの回転アイコン PC上で写真を見るときは、Windows XP標準のWindows画像とFAXビューアを使ってます。写真を見るだけならばとりあえず十分なのですが、一つだけどうしても気に入らない点があります。画像の回転ボタンを、毎回左右を間違えて押してしまいます。私の直感としては、右側のボタンを押したら時計回りに、左側のボタンを押したら反時計周りに回って欲しいのですが、逆になっています。これって、私の感覚の方がずれてるんですかね……。 2004-07-19 diary
diary 富士見線 小学生の時分の夏休みには「涼しい午前中に勉強して午後から遊びに行きなさい」などと言われていた気もしますが、埼玉の昼の暑さはシャレになりません。そんなわけで、昼間はクーラーの利いた部屋で本など読みつつ、夕方涼しくなってから自転車でお出かけしてみました。大人だし。今日の写真は買い物のついでに寄った富士見線14号鉄塔です。このアンバランス感がナイスです。 2004-07-18 diary