book エラ・フランシス・サンダース(著), 前田まゆみ(訳), 翻訳できない世界のことば ひとことでは訳せない世界のユニークな単語を集めた本。日本語からは TSUNDOKU (積ん読) が取り上げられているといえば、雰囲気が伝わるだろうか。一見するとただのネタ本に見えるが、言葉というものがその国や地域の文化と密接に関係していることを思い出させてくれる良書。 2020-01-16 book
book えらいてんちょう, しょぼい起業で生きていく 小規模で低コストな "しょぼい企業" のススメ。コストを最小限に抑えながら、とりあえず始めてみることの重要性が説かれる。ネット起業ではなく店舗を持つことで社会的ステータスを高めることを推奨しているのが特徴的。店と生活を一体化させるコスト削減、準備資金の集め方など実践的な内容も豊富。 2020-01-15 book
comic 伊瀬勝良(原作), 横田卓馬(漫画), すべての人類を破壊する。それらは再生できない。 (3) 本格的にラブコメ展開になってきた。M:tGパートもウルザズ・サーガ発売にローテーションと盛りだくさん。付録も本編に合わせてウルザズ・サーガ初出の強迫/Duressと抜かりない。 2020-01-11 comic
book ダニエル・コーエン(著), 林昌宏(訳), 経済成長という呪い 高々2世紀前に始まった "経済成長" というアイデアが持続可能なものであるのかを問いかける。人類史をなぞってみると、AIを含むデジタル革命が継続的な経済成長をもたらすような簡単な問題ではないことがよく分かる。 2020-01-10 book
comic 井上純一(著), アル・シャード(企画協力), 飯田泰之(監修), キミのお金はどこに消えるのか リフレ派の立場からの解説であること自体は良いのだが、リフレ派だけを正義として他の学派をまともな説明もなしに貶めるのはいかがなものかと思う。経済に詳しくない読者を想定しているからこそ、経済学の様々な流派の中での立ち位置を明確にした上で説明するべき。また、有事の円買いの理由を素朴に円の信用の高さだけに求めているなど、首をかしげたくなる解説もある。このように色々と問題がある本だが、親しみやすいマンガ形式でリフレ派の主張を掴めるので、事情をわかった上で他の流派の本と併せて読むのならば... 2020-01-07 comic
hack tDiaryからWordPressへの乗り換え tDiaryの思い出昔からの読者の方はすでにお気付きの通り、fukumoto.orgのシステムをtDiaryからWordPressへ刷新した。手控えを見ながら思い返すと、blog立ち上げ当初はHTMLをベタ書きしていた。fukumoto.orgのドメインも (取得はしていたが) 使用しておらず、comjong.comの片隅で始めた日記だった。tDiaryを導入したのは2004年頭。当時の環境を振り返ると、Content Management System (CMS) はまだ一... 2020-01-05 hack
product アシックス トレイルランニングシューズ FujiTrabuco Pro トレイルランニングシューズはしばらくアディゼロを使っていたが、最近は好みのモデルがないのでアシックスに乗り換え。アシックスらしい堅実な作り。かなりランニングシューズ寄りで、踵の引っかかりも良く、安心して走れる好みの薄手で硬めのタイプ。薄さの割に突き上げは少なめタンが分かれておらず一体になったタイプ。密着感が強く、小石などが入りにくいように感じる靴紐は今風のSPLC。余った紐を止めるゴムももついており、ついでにそれを持ち上げるつまみもある。気遣いが嬉しいカタログ上は270gだが... 2019-12-30 product
book メアリー・バフェット(著), デビッド・クラーク(著), 峯村利哉(訳), 史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール 著者はウォーレン・バフェットの義娘。ウォーレン・バフェットが財務諸表のどこを重視していたかが語られる。よく知られている通りウォーレン・バフェットは永続的な競争優位性 (特に "永続的" という部分が重要) を重視しているが、それを見極めるための方法も多岐にわたる。粗利益率は、永続的な競争優位性を持っているか、もしくは競争の激烈な業界に属しているかを教えてくれる。40%を超えている企業は何らかの永続的競争優位性を持っている可能性が高い。売上高に占める純利益の割合も、永続的競争優... 2019-12-29 book
comic 服部昇大, 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん (1) (2) (3) 美ー子ちゃんに続き、作者の偏愛をそのままマンガにぶつけた作品。数々の邦画を笑いのネタにしながらも、根底にある愛のせいか嫌な印象はまったくない。取り上げられる作品はどれも筋金入りのマイナー作品なので、Netflixなどでお手軽に観られない作品も多い。愛が試されている。 2019-12-26 comic
comic 筒井哲也, ダズハント 著者のサイトで公開されていた作品を単行本化したもの。予告犯の少し前の作品。この頃からすでに絵もマンガも高いレベルで完成されていたのがよく分かる。一冊できれいにまとめきっている構成力も素晴らしい。現在の目線で見ると登場ガジェットがかなり古臭く見えてしまうのだけがやや残念。 2019-12-23 comic