book

例のプール研究会(編・著), 例のプール

完全に出オチなのだけれど、単行本にまとめてしまおうという勢いは評価できる。 内容はスカスカであまり読むところもないので、ネタ本としてどうぞ。
book

ナシーム・ニコラス・タレブ(著), 望月衛(訳), まぐれ 投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか

タレブの代表作の一つ。リスクの数学的な話よりはもう少しメタな話。 皮肉に満ちた語り口は好みが分かれるところだと思うが、世間で生存バイアスが軽視されすぎているという主張自体は納得できる。
book

寄藤文平, ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホン

大人たばこ養成講座で有名な寄藤文平によるラクガキ指南。絵心のない人間にはラクガキと言ってもレベルが高すぎる気もするが、読み物としては上々。
book

吉長成恭(編), 中川重年(編), 関根秀樹(編), 焚き火大全

アウトドア本は数あれど、焚き火というものをここまで掘り下げた本はまさに空前絶後。 単なるノウハウ本の粋を超えて、文化や風俗の視点からも評価できるまでに昇華している。周辺情報も充実しており、焚き付けの集め方から焚き火を利用した調理、焚き火を取り上げた芸術作品、世界の焚き火事情まで隙がない。
book

トマス・J・スタンリー(著), ウィリアム・D・ダンコ(著), 斎藤聖美(訳), 新版 となりの億万長者 成功を生む7つの法則

本書の "億万長者" とは、キャッシュフローが豊富な人ではなく、ストックが豊富な人のこと。億万長者の多くが倹約によりその資産を築いてきたことを統計データから明らかにする。 データがやや古いのとサンプリングの適切さにはやや疑問が残るのとがやや残念だが、結論はさもありなんと思わせる。
book

日下公人, 人間はなぜ戦争をするのか 日本人のための戦争設計学・序説

道徳のレベルではない、もう少し現実的な戦争論。 後半のifの積み上げはさすがにややご都合主義に過ぎると感じるが、総論としては納得できる内容。
book

山内志朗, ぎりぎり合格への論文マニュアル

普段読む論文の書き方マニュアルは理工系のものが多いが、これは人文学系の教授によるもの。とはいえ、論文の書き方の本質である主題や題材の定め方などは分野により異なるものでもないので、十分に参考になる。 自ら偏執者を名乗る通り、細かな記号の使い方や体裁の整え方の記述も豊富。ただし、こちらは理工系の論文誌の作法とは少々異なる点もあるので、参照の際はご注意を。
book

ネマタ(著), 福地誠(編), もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

勝つための現代麻雀技術論の続編。今回は基礎理論というよりも何切るが主体で読みやすい。解説も概ね納得できる内容。
book

田口久美子, 書店風雲録

一世を風靡したセゾングループのリブロの内情を関係者視点で。著者は当時リブロを含めた様々な書店を渡り歩いていた書店員。リブロに特に思い入れがない人でも、当時の書店事情に興味があれば楽しく読めるだろう。 やたらと括弧が入るせいで流れが悪い文章がやや難か。
book

セス・ゴーディン(著), 大橋禅太郎(訳), バイラルマーケティング

2000年前後に流行した口コミマーケティングの解説本。当時一世を風靡したHotmailを中心に、やや懐かしい名前も並ぶ。 今となってはネットワークビジネスやステルスマーケティングと見なされかねない内容も含まれるあたり、当時のおおらかさが感じられる。