fukumoto

comic

久世番子, 暴れん坊本屋さん(3)

買い逃していたのを今更購入。しかも、買ってから完結編なのに気付いた。相変わらずやおい臭がするが面白い。
book

吉田一郎, 国マニア 世界の珍国、奇妙な地域へ!

世界中の奇妙な52ヶ国をピックアップした雑学本。国ごと音信不通になったナウル共和国、女人禁制の聖山修道院自治州、領土を持たないマルタ騎士団などなど。これらをみていると、世界の国家という枠組みが実に危ういものに見えてくる。
comic

西原理恵子, できるかなクアトロ

以来3年半ぶりの "できるかな" 。今回のメインのヒジュラ (インドのおかま) 編、高須院長編、恐竜発掘編は相変わらず。今回はさらに、小学6年生に連載されていたとは思えない内容の "人生一年生" と、先生の美術予備校から美大時代を描いた "パチクロ" がおすすめできる。
book

野地秩嘉, エッシャーに魅せられた男たち 一枚の絵が人生を変えた

を文庫化したもの。版画家エッシャーの人生を扱ったものではなく、エッシャーの作品に人生を左右された男達を追ったノンフィクション。エッシャーのコレクションを購入するために7億円の借金を負った男、150万部を売り上げる少年マンガ雑誌の表紙にエッシャーを掲げた男、エッシャーの展覧会を開催するために世界を駆け回った男。
book

橋本進吉, 古代国語の音韻に就いて 他2篇

既に絶版なので古書で入手。表題作の "古代国語の音韻に就いて" は、万葉仮名の上代特殊仮名遣の研究成果をまとめたもの。講演録を元にしているため、部外者にも読みやすい。上代特殊仮名遣とは、現代五十音の一部において、古代国語で甲類と乙類の万葉仮名の書き分けが見られる現象のこと。具体的には、エ、キ、ケ、コ、ソ、ト、ノ、ヒ、へ、ミ、メ、モ、ヨ、ロの14音について、甲乙の万葉仮名の書き分けが見られる。この書き分けの理由は音韻 (発音) が甲乙の二種類に分かれていたため、とされる。
diary

小田急コンパ

S藤先輩宅で小田急コンパ。15時頃からかなりいいペースで飲み始め、当然の様に帰りそこなう。相変わらず飲みはキツいが、楽しい時間を過ごさせていただいた。多謝。
game

逆転裁判4

シナリオに強引なところはあるが、それはむしろこの作品の味というもの。テキストの質が良いので、細かな矛盾もあまり気にさせない。基本的に一本道ゲームなので繰り返し遊べるものではないが、プレイ時間は十分に楽しませてくれる。おすすめ。
book

江畑謙介, 安全保障とは何か 脱・幻想の危機管理論

まずは冷戦後の大きな紛争要因である資源問題や通商ルート問題を中心とした、現代の安全保障の構造の解説。冷戦中の東西ブロック構造から冷戦後の共同体を基盤とした構造への変化がよくわかる。さらに、アジア・太平洋の安全保障を考える上で重要なプレイヤーとなる米国、中国、ロシアのそれぞれの思惑と戦力が分析されている。不明な点や比較が困難なパラメータはきちんとことわっているため、トンデモ率が低く抑えられているのは評価できる。
diary

定期入れ引退

以前から愛用していた定期入れがお役ご免となった。PASMOの導入に伴い、定期券、パスネット、スイカ (イオカード) が統合され、実質カード一枚で済むようになったため、財布の中に入れることにした。
diary

ライオンズ vs. マリーンズ @ グッドウィルドーム

今期初の、S原氏との観戦。好天の野球日和にもかかわらず、猫屋敷は薄ら寒い。首位決戦の天王山となったため、観客は大入り相変わらずTSUYOSHIは無茶な走塁が目立つ。今期は盗塁が決められず焦っているのかライオンズ先発のギッセルには、四球の走者を貯めながらも要所を押さえられていたが、5回にズレータとベニーの本塁打で捕まえる。さすがに引っ張り過ぎた感がある若手中継ぎの川崎、荻野が安心してみていられるようになったのは嬉しい最終回、竹原のシングルヒットで一塁走者の代田が俊足を飛ばしての...