movie

movie

キャビン

普通のホラー映画かと思って観始めたが、途中からどんどん話がズレていきパロディ全開の展開に。普通のホラー映画を見飽きた人向けの作品かもしれない。
movie

トゥルーマン・ショー

たまにはハリウッド映画でも。多くの人が一度くらいは自分の周りがすべて脚本通りに動いているのではないかと夢想したことがあるかと思うが、そんな思いを見事に映画に落とし込んだ作品。完璧なプロットもさることながら、画面の端々まで行き届いた作り込みが嬉しい。繰り返し観ても新たな発見がある。
movie

パラサイト 半地下の家族

"パラサイト" と "半地下の家族" の両方の要素が見事に融合した作品。序盤は "パラサイト" として生きる家族がコメディタッチで描かれる。倫理的にはあまり称賛される内容ではないが、たくましく生きる家族の姿には痛快さすら感じる。後半は一転して "半地下の家族" のテーマに切り替わる。この作品では "半地下" や "地下" に様々な意味を含ませており、極めて社会性の強いメッセージが次々と押し寄せてくる。画作りも監督の意図を強く感じる場面が多い。特に "地下" と高所の対比が繰り...
movie

CUBE

娯楽映画として間違いなく面白いのだが、さすがに謎をすべて投げっぱなしはいかがなものかと思う。監督の狙いはそのあたりの謎解きよりも極限状況下での人間を描くことだというのは解るのだけれど。
movie

カメラを止めるな!

今更観てみたが、当時社会現象となったのが頷ける。何を言ってもネタバレになるので言えないが、公開時のキャッチコピーの「最後まで席を立つな。この映画は二度はじまる。」がこの映画の本質をよく表している (ことが視聴後にわかる)。
movie

ピザ!

インド映画 "ピザ!" をAmazon Prime Videoで鑑賞。歌も踊りもないタイプだが、代わりに現代インドの格差やスラムの様子を丁寧に描いている。貧乏でもたくましく誇り高く (ときにずる賢く) 生きる兄弟、度重なる苦労に疲れ果てている母、孫には甘い祖母 (ピザが食べたいとせがむ孫に見様見真似でピザ風ドーサを作ってくれる) といった要素が重なり合った脚本は見事。
movie

シン・ゴジラ

Amazon Prime Videoで視聴。 ピエール瀧の影響はなく、出演シーンのカットなどもなし。 前評判通りの面白さ。早口に繰り出される洪水のような情報量に圧倒されっぱなしであったが、気がつけばグイグイと引き込まれていた。日本の官僚組織をハイコンテクストのまま描ききったのも潔い。もちろん、庵野監督らしく怪獣映画としての面白さも忘れていない。画になるシーンがこれでもかと詰め込まれている。
movie

最高の人生の見つけ方

Amazon Primeで視聴。公開当初に観ていたはずだが、そのときにblogへ記録を残していなかったので改めて書く。何と言っても、棺桶リスト (Bucket List) という語を世に広めたのがこの映画の最大の功績。この棺桶リストというのは要するに "死ぬまでにやりたいことリスト" で、後悔のない人生を送るために有用なツールだと思う。実は自分もこの映画に影響を受けて棺桶リストを作成した一人だ。この棺桶リストの話は稿を改めて書く。
movie

バーフバリ 王の凱旋

Netflixで配信されていたので久々のインド映画。バーフバリ 伝説誕生の続編なのだが、前作を観ていなくても十二分に楽しめる。内容はまさにザ・エンターテイメントで、世界中の誰がいつ見てもとにかく楽しめる作品に仕上がっている。ローコンテクストなストーリー、圧倒的なアクション、豪華な音楽と、まったくスキがない。
movie

武士の献立

武士の献立。加賀藩の包丁侍という美味しい題材ながら、映画としては今ひとつ。最後まで悪役の顔が見えず、映画としてのカタルシスがあまり感じられない。肝心の料理も見せ場の饗応料理が駆け足過ぎて楽しめない。