review

book

山科勇樹, 食の冒険家 アジアの缶詰を食べ歩く

普通の大学生がアジアの缶詰を買ってきて食べるだけのエッセイ。日本でも比較的入手が容易なものが多く、珍奇さという意味では今ひとつ。ボリュームも文体も軽めなので、ちょっとした箸休めに。
book

河口俊彦, 大山康晴の晩節

大山康晴を扱った本は数あれど、その晩年の粘りや執念を主題に持ってきたところがこの本の持ち味。その時代を将棋界の中から見つめていた著者ならではの作品。大山の生き方を語る上ではやはり棋譜が外せない。文中にも棋譜が多く挿入されており、その一手一手がまさにその時々の大山の内面を反映していることがよく分かる。棋譜を飛ばしながらでも筋が追えるように工夫されているが、やはりここは頑張って棋譜を追ってみたい。
book

松永暢史, この国をダメにした「学校教育」 政治家・官僚・企業トップ……ウソつきばかりを生んだ教育

第1章は現在の日本の教育ができるまでの歴史。著者のGHQ嫌いと文科省嫌いと日教組嫌いが前に出過ぎているために客観性が感じられず、読むに耐えない。さすがに教育産業に携わっているだけあり、第2章の学校教育の現状は興味深い記述がいくつかある。ただし、あくまでも主観的な記述であり、客観的な裏付けがない点は注意が必要。
comic

水木しげる, コミック昭和史 (第1巻) 関東大震災~満州事変

日本史と水木しげるの自分史とがいい塩梅。当時の市民の目から見た日本の動きがリアルに伝わってくる。のんのんばあやねずみ男と言ったおなじみのキャラクターもいい味を出している。
book

関根大介, 子供を東大に入れる法

タイトルは釣りで、教育論の本ではない。著者の個人的な体験しか書かれていないため、提唱する方法や考え方の効果は不明。自己啓発本の一つとして、栄養ドリンク代わりに読む本か。
book

浅田次郎(著), 久保吉輝(写真), カッシーノ2!

カッシーノ! の続編。今度の舞台はアフリカとラスベガス。ラスベガスはともかくとして、なかなか日本人には馴染みのないアフリカのカジノ事情は実に興味深い。所々、スノッブなところが気になるが、それもこの著者の味だろう。ギャンブル指南書としてはあまり役に立たないので、あくまでもエッセイとして。
book

清水英斗, サッカー「観戦力」が高まる

非常に "文系的" なサッカー解説書。体系的な知識ではなく細かな蘊蓄を得るための読み物。"ドリブルを観る7の視点" や "キック&トラップを観る6の視点"、"パス回しを観る15の視点" など13章からなるが、それぞれの視点を束ねる全体像が一切無いので、その13章で重要な視点の大半を網羅できているかがわからない。全ての視点が定性的なものばかりで、定量的な評価は一切ない。一応各視点に当てはまる事例が一つ二つは挙げられているが、それが一般的なものであるか特殊事例であるかはわからない...
book

海野十三, 麻雀殺人事件

"麻雀" 殺人事件という表題だが、麻雀は添え物程度。海野十三が趣味の麻雀を少々強引に帆村荘六シリーズに取り込んだのだろう。紙幅の制約もあり、トリックも推理も特別に魅力あるものではないが、麻雀ファンならば押さえておくべき作品か。
book

南部修太郎, 麻雀を語る

南部修太郎が改造誌に寄せた小編。こういった歴史的な作品が手軽に読めるのは非常にありがたい。決して一般の人が読んで面白いものではないが、麻雀史に興味のある方ならば一読して損はない。当時の上海の麻雀事情に加え、国内の文化人の間での麻雀交友関係も垣間見える。
book

いとうあゆみ, お遍路小娘

歩き遍路をテーマにした同名のblogを書籍化したもの。やや文章の幼さが気になるが、軽い読み物としては上々。あくまでもエッセイのため、実際に歩き遍路をしようという人に役立ちそうな装備の情報などはほとんどなし。写真が多めだが、縦横比がややおかしい箇所がある。手元のKindle Paperwhiteのせいかは不明。