book 小関智弘, 鉄を削る 町工場の技術 51年間に渡り、町工場の旋盤工を勤めてきた著者によって語られる、現場の職人魂。技術をただの定型作業として捉えるのではなくその本質をきちんと理解していることで、持ち込まれる無理難題を解決していったエピソードには素直に拍手を送りたくなる。また、従来の旋盤からNC旋盤への移り変わりによりブラックボックス化が進み、技術の伝達が失われていく様子が印象的。これは切削の世界に限らず、工学の多くの世界で同様のことが起きているように感じる。 2009-05-08 book
book 杉浦末郎, 麻雀入門第一歩 久しぶりに麻雀古書を購入。杉浦末郎による。残念ながら初版ではなく、昭和29年 (1954年) の再販版。初心者向けの二十二麻雀の入門書であり、ルール説明自体にはさほど目新しい部分はない。むしろ面白いのは冒頭の "一. 麻雀の起源" と "二. 日本に於ける發達の歴史" の二章。"一. 麻雀の起源" の方は、葉子戯、馬吊、同棋などから麻雀が成立するまでの流れを紹介したもの。"麻雀の起源に就いても、歴とした文献がないのだから種々の書物に少し宛載っている文章を見つけては推定していく... 2009-05-06 book
book 安藤健二, 封印作品の謎 様々な理由で自主的に封印されている作品を追ったルポルタージュ。俎上に載せるのは、ウルトラセブン第12話、怪奇大作戦第24話、映画・ノストラダムスの大予言、ブラック・ジャックの2つのエピソード、そしてO157予防ゲーム。最後の一つだけが少々異質というか蛇足な感じもするが、著者の思い入れがある様なので仕方ない。一部に明確な真相にたどり着けていない消化不良なものもあるが、関係者へのアポも取れないような状況でよくここまで調べたものだとは思う。 2009-05-05 book
book 木村英紀, 制御工学の考え方 産業革命は「制御」からはじまった 実は今まで制御工学の勉強をしたことがなかったので、まずはブルーバックスから。工学部生向けの入門書という位置付けの本なので、素人にもわかりやすい。また、比較的目に見えないところで活用されていることが多い制御工学の適用事例も豊富なので、最後まで興味を持って読めた。 2009-05-04 book
book 赤城毅, 書物狩人 古書というものの中には、国家や宗教に大きな影響を与えかねないような価値を持つものが多数あるわけで、そこを主題に据えたミステリ。価値ある古書をどこからともなく入手する書物狩人 (ル・シャスール) というヒーロー象は古書好きにはたまらない。喜国雅彦先生も帯でそのようなことを述べている :-)娯楽小説としては申し分ない一冊。 2009-05-03 book
comic 久松ゆのみ, ゆのみみっくす 直球過ぎるタイトルはむしろ清々しい。帯に竹本泉先生のイラストがあるので、公認なのだろう。連載しているGAMESIDEという雑誌は知らなかったが、ユーズド・ゲームズの後継らしい。小松崎茂先生が表紙を描いておられた頃は読んでいたが、このマンガを見る限り今もあまり雰囲気は変わっていないのかも知れない。 2009-05-02 comic
book 亀田卓, 寺嶋博礼, 文化に投資する時代 (カルチャー・スタディーズ) エンターテイメントの証券化事業の立ち上げを行った亀田氏と、銀行の立場から映画投資に携わってきた寺嶋氏の自伝の様なもの。体験談ベースなので読みやすく、また業界毎の文化の違いに起因する問題など、サラリーマン的に感情移入できる話題も多い。 2009-05-01 book
game プロ野球 ファミスタDS 2009 今作は評判が良さそうなので購入。実はファミスタをまともに遊ぶのは'90以来。パワプロについていけないヌルゲーマーにはこのくらいが丁度いいありえない軌道の変化球や、ダブルプレー、トリプルプレー、ライトゴロの頻発はもはやファミスタの味だろうWi-Fi対戦は自分で育てたチーム同士のガチ対戦が主の様で、育てる気力のないプレイヤーがお手軽に既存チームで1~2戦だけ楽しむという雰囲気ではない 2009-04-30 game
book 井本沙織, ロシア人しか知らない本当のロシア 著者はこんな名前でも日本に帰化したロシア人。経済学者でもありロシア経済の話も扱っているのだが、本当に面白いのはソ連が終焉を迎えた80年代と社会主義体制崩壊後の現在のロシアの日常生活の比較の方。 2009-04-29 book
book ハロルド・ウィンター(著), 山形浩生(訳), 人でなしの経済理論 トレードオフの経済学 経済学の常識である、物事はなんでも費用と便益のトレードオフがあるんだよ、という内容を様々な事例を挙げて繰り返し説明した本。もちろん、その過程で "人でなし" な判断が入りうる事例が中心。数式はほとんどなしでそのエッセンスだけを抜き出しているので、経済学の初心者にも。 2009-04-26 book