computer

diary

IBM Thinkpadのトラックポイント

長らくIBM Thinkpadを愛用している。Thinkpadを使い続けている理由は、経験的にあまり壊れないという点に加えて、トラックポイントの存在が大きい。ホームポジションから大きく手を離す必要がなく、すべての操作が完結するというのは実に便利で手放せない。そのトラックポイントを操作する指はどの指が正しいのかがふと気になった。今まで右手中指で使用していたが、よく見てみると、ホームポジションの指の位置から最も近いのは人指し指だ。周りのThinkpad使いを観察してみても、人指し...
diary

Adobe Acrobatが起動しない

お仕事で使っているAdobe Acrobat 6.0が起動しなくなった。起動中にCPUを食い尽くしてフリーズする。まあ、元々Acrobat5.0から上書きしている環境だし一度きれいにインストールし直すか、ということで旧版も含めてすべてアンインストールし、再度新規インストールを行った。が、全く解決しない。ここでようやくあきらめてAdobeのサポートデータベースを参照すると、Acrobat 6.0 が起動時にフリーズまたは終了してしまうという同じ事例が。上から順番に試し、テンポラ...
game

中国麻将ファーストインプレッション (なんとなく中国麻将)

麻雀業界日報さんを中心に、中国麻将が静かなブームだ。私も興味だけは以前からあり、ルールブックを購入したり、中国の書籍を取り寄せたりしていたが、実際にプレイする機会には恵まれずにいた。しかし、そんな中なんとなく中国麻将という中国麻将ソフトウェアの存在を知ったのでプレイしてみた。まだ数時間プレイしただけだが、日本麻雀とは全く感覚が違う。まるで別のゲームをプレイしているかのようだ。以下、その数時間のプレイで気が付いたこと。しばらく打ってみた後に見直すための、戦術に係るファーストイン...
product

Rio CarbonとRio SU30

Rio Carbonを購入した後も、その前に使用していたRio SU30を並行して利用している。オークションで処分しようかと思ったこともあるが、捨てきれない。大容量のRio Carbonが便利なのは間違いないが、Rio SU30にはRio SU30の良さがある。まず移動しながら、特にジョギング中に使用するにはシリコンプレイヤーの方が安心だ。揺れ続ける状況でHDDプレイヤーを使用するのはやはり不安が残る。もう一つ大きな理由はUSBメモリとしての使用だ。Rio Carbonを購入...
hack

Windows XP再インストールメモ

Windows XP再インストールメモ自宅のWindows XP環境を再インストールする羽目になったので、そのメモ書き。バッドノウハウが必要な点のみ。XC Cube EZ65新旧HDD間のデータコピーをするのに、普通の2台繋げるIDEケーブルを用意しておくと便利。XC Cubeに付属のケーブルは1台しか繋げない。AOpen Download Center内のXC Cube EZ65用のRealtek Avance AC97 Audio Driverはちょっと古い。Realte...
product

Rio Carbon ファームウェアバージョン 1.43

愛用しているRio Carbonの新ファームウェアがリリースされた。フォルダーおよびファイル名に全角文字「/」「\」「.」が入っている場合に誤動作するというかなり致命的な問題が発見されてから修正まで1ヶ月以上もかかるのはどうかと思うが、直ったことは喜ばしい。ところで、バージョンアップ後は心なしか起動時間が短くなった気がするが、リリースノートには上のバグフィックスしか載っていない。気のせいか?
hack

MS Officeについて思うところ

最近はMS Officeを使う仕事が多い。といっても、別にそれ系の開発などをしているわけではなく、単純に文書作成をする仕事が増えてきているだけだが。頻繁に使うようになるといろいろと思うところが出てきたので、そのメモ。解決していないものも多い。Wordのオプションの - のチェックを外すのは常識かも。自動スペルチェックは便利だけどWordでペーストをするときに、前後の空白を勝手に削られるのが気持ち悪い。これはオプションの -- のチェックをはずすことで解決するExcelで、違う...
book

ドーター・コパ, 幸せを呼ぶパソコン風水

某所のビンゴ大会の景品でいただいた。絶対自分では買わない本だけにちょっと新鮮。"幸運を呼ぶ、末広がりで中央揃えの署名", "スタートメニューをいじると運気がダウン", "メッセンジャーの位置は東南の方角が吉" など、今までの技術者的価値観を根底からひっくり返されるtipsの数々がステキ。
product

Rio CarbonとUSB-MBM5

先日購入したRio Carbonの予備接続ケーブルとして、USB-MBM5を購入した。店頭で見たときは、小さめだしクリップでまとめられて便利、と素直に思っていたが、帰ってからRio Carbonに挿してみるとちょっと失敗。L字型コネクタがイヤホン端子と干渉してしまい微妙な感じ。挿さらないわけではないのだが、先端部分がちょっと曲がってしまう。気にしないか、もしくはイヤホンをはずせば済むことだが、ちょっと悔しい。
product

Rio Carbon (Rio Music Manager)

先日購入したRio Carbonに付属の専用ソフト Rio Music Manager を使ってみてのメモです。Rio Music Managerはちょっとクセがあるソフトウェアです。これ1本ですべてまかなえて、しかもあまり考えずに使えるという点では優れたソフトウェアなのですが、変なコダワリや今までの資産があったりする人にはちょっとアレな点もあります。Rio Music Managerからは、Windowsのフォルダ構成が全くみえません。Rio Carbonからみているのと同...