computer

diary

なんでだろう?

IEとofficeで、ctrl+ホイールの動作が逆なのはなんでだろう?
diary

happy hacking keyboard professional

ここしばらくの間、自宅と職場の両方で happy hacking keyboard lite (lite2 ではない) を使用していたが、先日職場に happy hacking keyboard professional が落ちていたので、ちょっと浮気してみた。liteから乗り換えての第一印象は "軽い!" ということ。スペック上の押下圧を見るとliteの約55gに対し、professionalは約45gと実際に軽くつくられているわけだが、それ以上に抜けが良い感じ。初代 ha...
diary

雀士養成所

雀士養成所 (via: Scene Research Station)モンテカルロ法によるシミュレーションがおススメ。この辺の方向性はcomjong.comに近いと思う。
product

Rio SU30の電池交換サービス

愛用しているRio SU30の電池交換サービスが始まるらしい。fukumotoのSU30はまだまだ快調で当面は交換の必要はないが、こういったサービスが現実的な価格で用意されているのは安心で、素直に嬉しい。あとはメモリの増設サービス (韓国ではやってるらしい) をやってくれれば……。
game

ベスプレ

The Best Play Baseball Worldの 2003年度シーズンデータがほぼFixされたようです。これでベスプレ三昧が可能……でも実際にそんな時間があるかは別問題。現実逃避したい……。しかしこのベスプレ、ファミコン版から合わせると10年以上遊んでいるわけで、このまま一生遊び続けそうな予感。ちなみに、fukumotoの通算ゲームプレイ時間のほとんどはベスプレ、Wiz、サカつくで占められてます。最近では、MMORPGの廃人問題などが槍玉に挙げられたりしていますが、...
diary

GSA-4040B

ようやく記録型DVDドライブの価格が落ち着いてきたので購入することにしました。当面は-RとRAMを中心に使う予定なんですが、他の規格もどうなるのかわからないのでマルチプラスで。ひよってます。で、さらにひよって、マルチプラスで一番の売れ筋のGSA-4040Bにしてみました。さすがにIOデータ版ではなく、 LG電子版にしましたが。今回は秋葉原に行く時間がなかったので、通販で購入。 ark オンラインショップで、17,980円 (税・送料込みで19,698円) でした。ついでなので...
book

星野力, 誰がどうやってコンピュータを創ったのか?

各種伝説が一人歩きをしている部分が大きいコンピュータ初期の話について、きちんと一次情報まで追いかけて検証してまとめています。ノイマンがコンピュータを発明した? 世界最初のコンピュータはENIACか?エイダの伝説は本当か? プログラム内蔵方式は誰の発明か? など。
book

D.A.ノーマン, パソコンを隠せ、アナログ発想で行こう!

キャッチーな題名ですが、原題は "The invisible computer" で、複雑すぎるコンピュータをアプライアンス化によって使いやすくすることを主題とした本です。過去にアプライアンス化が成功した具体例として、蓄音機やラジオ受信機などが挙げられており興味深く読めます。
book

トム・デマルコ, ティモシー・リスター, ピープルウエア 第2版

ソフトウェア開発プロジェクトの管理に関するエッセイ&ノウハウ集。ソフトウェア開発を対象としていますが、ホワイトカラーの仕事全般に当てはまることも多く、参考になります。
book

バイロン・リーブス, クリフォード・ナス, 人はなぜコンピューターを人間として扱うか

人間はコンピュータを相手にするときも、無意識のうちに人間を相手にしているときと同じ接し方をしてしまう。こういった人間の行動を多くの実験を通して研究している。