economics

book

城山三郎, 価格破壊

中内功をモデルにした (とされる) 経済小説。初出は昭和44年の週刊読売の連載と少し前の作品だが、そのエッセンスは古くなっていない。少々後味の悪い箇所があるものの、エンターテイメントとしても上々。
book

竹内薫, バカヤロー経済学

経済というものが、いかに各者のインセンティブによって動くものかがよく分かる。後半は経済というよりもほとんど政治の話だが、これもインセンティブを軸に説明されておりわかりやすい。
book

海老原嗣生, 雇用の常識「本当に見えるウソ」

よく世間で語られる雇用に関する俗説を見事に打ち砕いてくれる本。終身雇用の崩壊、正社員の減少と派遣社員への置き換えといった巷で良く語られる論説がいかに怪しいものかがよくわかる。統計のインチキの見抜き方を学びたい向きにもおすすめできる。
book

井本沙織, ロシア人しか知らない本当のロシア

著者はこんな名前でも日本に帰化したロシア人。経済学者でもありロシア経済の話も扱っているのだが、本当に面白いのはソ連が終焉を迎えた80年代と社会主義体制崩壊後の現在のロシアの日常生活の比較の方。
book

ハロルド・ウィンター(著), 山形浩生(訳), 人でなしの経済理論 トレードオフの経済学

経済学の常識である、物事はなんでも費用と便益のトレードオフがあるんだよ、という内容を様々な事例を挙げて繰り返し説明した本。もちろん、その過程で "人でなし" な判断が入りうる事例が中心。数式はほとんどなしでそのエッセンスだけを抜き出しているので、経済学の初心者にも。
book

ウィリアム・パウンドストーン(著), 松浦俊輔(訳), 天才数学者はこう賭ける 誰も語らなかった株とギャンブルの話

クロード・シャノンやエドワード・ソープといった天才数学者が如何にして最適な裁定取引を実現するに至ったかを追った本。数式はほとんどなく、どちからといえばドキュメンタリーといった体裁だが、現代的な金融工学に繋がる流れはよく捉えられる。翻訳が今ひとつで少し読みにくいが、それを差し引いても読む価値のある本だと思う。
book

鯖田豊之, 金 (ゴールド) が語る20世紀 金本位制が揺らいでも

20世紀の日本と世界の歩みを金本位制という視点から切り取った歴史書。歴史の教科書的な記述が続き気軽に読みにくい箇所もあるものの、金重量換算した外貨準備高を通じて国力の変動をマクロ的に眺めるという試みは非常に新鮮であり、それらは各国の継戦能力を反映しているという意味から軍事面でも興味深い。特にその軍事面に注目すると、太平洋戦争緒戦の日本の戦果が米国への膨大の金現送と軍需物資の買付に依存していたことは他の歴史書ではあまり触れられることのない事実かと思う。また、日清・日露戦争の間に...
book

橘玲, 永遠の旅行者 (上) (下)

単行本を買おうか迷っている内に文庫化されてしまったので即買い。純粋な推理小説として読むと少々物足りないが、そういう本ではないのだろう。とはいうものの、所々で語られれる身も蓋もない経済や社会の事実の数々は、さすが橘氏といったところ。他の橘氏の著作と同様、投資や経済に興味のある人には間違いなくおすすめできる。
book

田中秀臣, 不謹慎な経済学

経済に関する16本の独立したコラムをまとめた本。あまり "不謹慎" というほどでもなく、まっとうな経済学の内容。
book

野口悠紀雄, 土地の経済学

日本の地価高騰を経済学の観点から分析した本。少し古い本だが内容は古くなっておらず、今でも読む価値がある。よく言われる「日本は国土面積が狭いので土地が高騰している」という論の誤りと、土地高騰の本当の原因である土地政策の失敗が見事に説明されている。また、地価高騰への対策として、土地の所有権と利用権を経済的に分離する地価インデックス債が提唱されているが、こちらも非常に興味深い。