product 「超」整理手帳スケジュール・シートスタンダード 2019 ノグラボ謹製のA5版が廃番となったため、通常のA4四つ折りシートを折り直してシステミックに挟み込むこととした。折り目さえ気にしなければ差はわずかで、祝日の背景色が日曜日と同じ薄桃色となっている程度。未だに土曜日が平日色なのはそろそろ見直して欲しいとは思う。 2018-10-01 product
product エレコム ACアダプタを4個つなげるケーブル T-ADR4WH 充電が必要なデバイスが増えてきたので、電源周りを整理するために購入。ACアダプタは小型なものでも2~3口を塞いでしまうことが多いが、この問題を見事に解決してくれる。ただしタコ足配線を助長する製品でもあるので、この先には消費電力の小さいモバイル機器の充電器しか繋がない運用としないと危ない。 2018-09-30 product
product HARIO 水出しコーヒーポット ミニ 夏場のアイスコーヒーがぶ飲み用に購入。夜に豆を挽いて水と一緒に入れてマドラーでくるりとひと混ぜ。あとは冷蔵庫で一晩寝かすだけで、朝にはちょっとした喫茶店並みのアイスコーヒーが楽しめる。コーヒー豆は通販でキロ単位でまとめ買いをしたもので十分。ポリエステルのメッシュが使われているので、洗って何度も繰り返し使えるのがエコで良い。保守部品としてので安心。メッシュ部分の底が外れるので、抽出後のコーヒー豆を捨てやすい工夫も良い。底の締め方が甘いとマドラーでかき混ぜる際に外れてしまうことが... 2018-09-01 product
book 岩田昭男, キャッシュレスで得する! お金の新常識 キャッシュレス決済を活用してポイント還元などで得しようという情報本。Web上に散らばっている情報を追うのはなかなかしんどいので、一覧できるのはありがたい。ただしすぐに風化しそうな小ネタが中心なので、雑誌感覚でどうぞ。 2018-08-12 book
book 中川淳一郎, 節約する人に貧しい人はいない。 節約本のような表題だが、中身は自分語りが中心。著者が自身の価値観に正直に生きていることを主張したいのはわかるのだが、節約をテーマとして執筆するのならば、自身の好みを押し付けるだけではなくせめて節約と絡めて論じて欲しい。著者の周りの数人以外のエビデンスなしでの断定が多いことも気になる。また、自身の振込処理の遅延に苦情を言ってきた相手を "カネにうるさいヤツ" と呼んで仕事を回さなくした話を武勇伝として書く神経は私の理解を大きく超えている。 2018-05-30 book
book ロバート・ハリス, 人生の100のリスト いわゆる棺桶リスト (bucket list) の実践記録。享楽的な項目が多く、あまり自分もやってみたいと思えるようなリストではない。興味を惹かれたのは、貨物船に乗っての読書や世界中を旅しながら生きることくらいか。それでも、棺桶リストを作ることが人生の質を高める方法であり、書いた内容が実現に繋がるのはよく理解できる。 2018-04-15 book
product SMUMP 折りたたみ傘 140cm 普段あまりamazon.co.jpの中華製品は買わないのだが、爆発するものでも壊れても命に関わるものでもないので割り切って購入。2,300円也。この値段で140cmサイズで自動開閉であれば文句なし。畳んでまとめるマジックテープの強度が見るからに不安だが、カバーが付属しているので実害は少なそう。 2018-03-05 product
book 大宮知信, お父さん! これが定年後の落とし穴 自ら "警告の書" を名乗るだけあり、巷にある定年本を鵜呑みにした失敗例をこれでもかと並べる。ではどうすればよいのかという前向きの部分がやや弱いが、避けられる失敗を避けるためのべからず集としての価値はある。 2018-03-02 book
book 西原理恵子+母さんズ, ああ息子 男の子をお持ちのお母さん方からの投稿を紹介するサンデー毎日の企画をまとめたもの。我が息子も近々こうなるのかと思うと恐ろしい。サイバラ先生のマンガは少なめ。 2018-01-21 book
book 橘玲, 専業主婦は2億円損をする (期間限定 無料お試し版) Kindle版が期間限定で無料となっていたので慌てて読んでみた。無料期間はすでに終了しており、リンク先は通常版となっている。著者自身もあとがきで述べている通り、幸福の「資本」論を主婦向けに焼き直した内容で、あまり新味はない。 2018-01-07 book