ニック・ポータヴィー(著), 阿部直子(訳), 幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?

幸福経済学の啓蒙書。心理学、精神医学 (精神神経免疫学) などの研究成果を根拠とした主観的な幸福度に関する研究の紹介が中心。

個人の消費活動が隣人と張り合う気持ちに左右されるというジェームズ・デューゼンベリーの相対所得仮説は、ミルトン・フリードマンの恒常所得仮説と相容れないこともあり、主流派経済学からは軽視されていた。しかしながら、金持ちはたいてい貧乏人よりも貯蓄率が高いのにすべての国民が豊かになっても平均貯蓄率が上がらないという現象をうまく説明できるのは相対所得仮説の方だ。また、エルゾ・ラットマーの研究は、近所に住んでいる人の平均収入が人々の幸福度に影響を与えることを示している。貧乏とは相対的なものなのだ。

アンドリュー・オズワルドの研究は、幸福には値段がつけられることを示した。幸福度を唯一の尺度とすることで、人生に良くないことが起こったときにいくら収入が増えればそれを埋め合わせることができるかを算出することや、友情や健康といった市場で買うことができないものの金銭的価値を単純計算することができるのだ。この成果は、人間関係が幸福度に大いに影響することや、通勤にかかる時間が心理的な負担を与え続けることを明らかにした。

最後に、幸福度のデータによって導かれた結果が釈迦の教えを証明しているとする点が興味深い。欲望が苦しみを生むこと、幸福とは必要が十分に満たされた心の状態にしかすぎず、心は努力と時間を費やせば鍛えられるものであること。いずれも2,500年前に釈迦が説いていたことだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました