book ドゥニ・ゲージ(著), 南条郁子(翻訳), 藤原正彦(監修), 数の歴史 読み終わるまで気付かなかったが、監修は最近話題の藤原正彦。数が生まれてから近代数学に至るまでの流れを俯瞰できる。特に、数の記録と計算の間のギャップが埋まるまでのくだりは実に興味深い。また、図版の美しさは特筆もの。これを眺めているだけでも幸せな気分になれる。お勧め。 2006-05-11 book
game テトリスDS さすがにえいご漬けだけではアレなので、を買ってみる。Wi-Fiコネクションも試してみたいし。テトリスをプレイするのは弟のゲームボーイ (無印) で遊んで以来なのでたぶん10年くらい間が開いている。その間にどういう経緯かよくわからないが、いろいろな機能追加が行われている。特に大きいのはNEXTブロックの6個への増加 (私の頭ではせいぜい最初の2個程度しか活用できないが) とホールド機能か。その他、細かい点としてブロックの影表示とハードドロップも嬉しい。Wi-Fiコネクションの設... 2006-05-08 game
book 小川進, 上田バロン, ドクター・オガワに会いにいこう ボリュームは軽めの絵本形式で、じっくり読んでも1時間だが、マーケティングの入門書としての内容はしっかり押さえられている。上田バロンのイラストも良い。 2006-05-07 book
diary フルハウス コレクターズ・ボックス 人生初のDVDボックス購入。この手のものは、買っても全部観る時間がないので敬遠していたが、フルハウスとくればしようがない。ミシェルかわいいよミシェル。とりあえず現在発売されている第2シーズンまで買ったが、今後発売予定の第8シーズンまで合わせると192話ある。しかも吹き替えと原語の両方を観るとなるとさらに倍。どれだけ時間がかかるのか。 2006-05-05 diary
diary 今時のプリクラ 大学時代の先輩であるI田さん、H谷夫妻と飲みに行く。酔っぱらいたちはなぜかプリクラを撮ることになったが、近頃のプリクラは大きく進化をしている。よくわからない様々な撮影モード、撮影後の落書き機能などなど。本当にみんな使いこなしてるのか、これ? 2006-05-04 diary
game ニンテンドーDS Lite 都内ではまだ品薄なので購入を先延ばしにしていたニンテンドーDS Lite。ところが、帰省する際にヨドバシカメラマルチメディア町田へ立ち寄ったところ丁度入荷したタイミングで整理券を配っていたので1台購入。思えばゲーム機を買うのはセガサターン (サカつく専用機) 以来。ソフトはとりあえずを購入。要するに延々とディクテーションをするソフトだが、細切れの時間にでも地道にやっていこうと思う。このソフトを刺したまま実家に放置していたところ、気が付いたら母親が遊んでいた。母親は機械操作が全... 2006-05-04 game
book 巨人軍タブー事件史 巨人の黒歴史をまとめたムック。良くも悪くも週刊誌やスポーツ新聞的な内容で、読むにはおもしろいが、特に新しい決定的な事実が明かされるわけではない。 2006-05-03 book
book NTTインターコミュニケーションセンター, 信用ゲーム おかねって何だっけ? 前半は相良伸彦さんによるおかねの話。物々交換に始まり、金本位制を経て管理通貨制度に至るまでの流れの解説。後半は2001年に行われた「信用ゲーム」展のカタログ。船田巧 (船田戦闘機) やクワクボリョウタ、デヴィッド・バーンといった意外な名前があるのは楽しいが、やはり現物を見たかった。 2006-05-01 book