book

多賀敏行, 「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった

文藝春秋やふらんすに掲載された原稿に書き下ろしを加えた、誤訳や誤解に関するエピソード集。表題にもなっている、日本人批判とされる言葉の誤解がおもしろい。ウサギ小屋、日本人は12歳、エコノミック・アニマル、これらの言葉は日本人批判として知られているが、本来は否定的な意味を持っていなかった。これらの言葉がなぜ誤解されるに至ったのか、ECの報告書、マッカーサーの上院答弁などの原典にあたり検証している。これらの誤解は、相手の言語に対する知識不足や発言背景への理解不足が元で生まれ、一人歩...
diary

英会話学校

いろいろ諸事情あって、人生初の英会話スクールに通うことを検討している。ところが、引っ越し先の近所のものを何軒かまわって情報収集してみると、イメージしていたものと少々異なることがある。ビジネスのための受講者よりも、本当に初級の挨拶からレベルのコースの受講者の方が遙かに多いらしい小規模な教室の場合、クラスの人数が集まらず、実質的にプライベートレッスンが中心になっている場合もある一度問い合わせをするとしつこい勧誘が続くのではないかと覚悟していたが、あまり商売気がない業者もいる同等と...
book

吉本佳生, 金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか

よく見かける金融広告を例にとり、その商品がなぜダメなのかを解説する。金融広告の例はさすがに実物ではないが、どれもどこかで見たことがあるようなもの。例えば、「年10%のオーストラリアドル定期」、「8年ものの年1%定期預金」、「ファンド・オブ・ファンズ」、「毎月分配型投資信託」など、どれもこれもよく見かける商品ばかり。この本を読んだからと言って、どの金融商品を買えば良いのかがわかるわけではないが、少なくとも絶対に買ってはいけない金融商品ははっきりとわかるようになる。投資に手を出す...
book

池田信夫, 電波利権

かつてNHK中の人だったこともあり、テレビ局の利権構造やNHKの内実などが非常によく描かれている。電波に関する本といえば技術に関するものが大半を占めている中、政治やビジネスの観点からまとめられた本書は評価できる。技術的な知識なしでも読めるように配慮されているので、この分野の入門書としてもお勧めできる。
hack

キーボード切替ソフト

最近は、仕事用のノートPCを自宅に持ち帰って作業することがよくある。自宅PCで作業をするという手もあるのだが、MS Officeをわざわざ購入するのがイヤなのと、仕事用PCと私用PCを分けたいという気持ちがある。自宅でノートPCを使う時はせっかくなのだからまともなキーボード・マウス・モニタで作業したい。モニタについては、現在使用しているモニタが2入力あるのでそのまま繋げば良いが、キーボードとマウスはそうはいかない。キーボードを複数置いて、机の上が狭くなるのはイヤだ。となると、...
diary

ビックパソコン館のトイレ

池袋のビックパソコン館のトイレは、一フロアごとに男性トイレと女性トイレが交互に設置されている。ドアのアイコンが男女の区別を示しているが、そのアイコン自体は至って普通で何も問題ない。問題はその上にある案内板。ドアのアイコンより高い位置に掲げられていて目立つのだが、これが男女とも青色。トイレの色分けにおいて、青は通常は男性トイレを連想させるので非常に紛らわしい。一応アイコンの形の違いで男女を示しているが、どちらも似通っていて、遠目には違いがよくわからず、色の印象の方が強い。そんな...
diary

東風荘のハングアップ

最近、東風荘の局終了時に、東風荘のソフトウェアがハングアップすることがよくあった。その原因が分からずに、通信環境やツモツモ君を疑ってみたが、どうにも解決しない。そんなこんなで難儀していたのだが、ようやく判明。ログファイルのmjscore.txtが大きくなりすぎたのが原因。牌譜を残す設定にしていたので、気がついたら約23MBにまで膨れ上がっていた。このファイルに書き込みをする際に時間がかかりすぎるとハングアップするらしい。旧mjscore.txtをリネームして、新たにmjsco...
book

藤原和博, 小川洋子, 世にも美しい数学入門

最近は工学的な仕事ばかりで数学からは離れてしまっている、そんな私に数学の美しさというものを思い出させてくれた。対話形式でサクサク読める上、特に数学の前提知識なしでも楽しめるのでお勧め。
product

冷蔵庫の選定中

引越に伴い、冷蔵庫を購入しなければいけなくなった。今までは備え付けのワンボックス型・直冷式のものを使っていたが、新居では自分で準備する必要がある。とりあえずビックカメラで主要メーカーのカタログを一式もらってきて、ネット上の情報と併せて検討している。以下、私の求める冷蔵庫像。省電力重要静音重要直冷式不可 (もう霜取りをしたくない!)冷凍庫が大きめだとうれしい奥行き60cm強まで (いわゆるマンションサイズ)新機能はいらない。メンテが必要そうな機能や故障率が上がりそうな機能はむし...
book

板倉雄一郎, おりこうさん おばかさんのお金の使い方

いわゆるファイナンシャルリテラシー本をある程度読んでいる人にはあまり新しい発見はないかもしれないが、とりあえず一冊目に読むには良いかも。文章も平易でサクサク読める。例で出している数字がいくら例とはいえ現実離れしてないかとか、ポイント還元率が商品によって違う場合は必ずしもすぐにポイントを使うのが得とは限らないんじゃないかとか、ちょっとツッコミどころはあるけど。