diary

東方書店

入手不可で注文キャンセルという連絡が来たものが、今になっていきなり発送されてきた。手に入ったのはうれしいが、商売のやり方としては問題があるのではないかと思う。注文キャンセルの時点で別の業者に発注をかけてしまう人もいるだろうし。
comic

片山まさゆき, 牌賊! オカルティ (7), 片山まさゆき, 運王 (2)

2冊とも完結編。片山まさゆき先生の漫画は毎回それなりに安心して読めるので良い。しかし、運王はやはり続かなかったな……。
diary

結婚式

職場の先輩であるK藤さんの結婚式。聖イグナチオ教会、青山ラピュタガーデンとオシャレスポットを堪能してきた。結婚式などではよく悪乗りした芸を披露する体育会系の人などがいたりするわけだが、今回はその対策が完璧だったのに感動した。実際、その要注意人物は青山ラピュタガーデンのプールに飛び込むべく海パンまで着込んでいたのだが、見事に完封されていた。素晴らしい。対策は以下の通り。要注意人物 (群) の席を隔離式次第を予め配らず、暴れるタイミングをはからせない序盤に感動させるスピーチを配置...
hack

麻雀牌列表示プラグイン (Tilesプラグイン) 1.00

tdiary用の麻雀牌列表示プラグイン (Tilesプラグイン) というものを作ってみた。何でこんなものを作ったかというと、comjong.comをtdiary blogkit化しようという野望なわけで。作りは単純で、麻雀牌列を文字列として与えると、画像を表示するだけ。例えば、<%=tiles( "b1 b2 b5 b7 b9 c2 c4 c5 d2 d4 we we ws sp ws", "東1局 1本場 東家 1順目 配給原点" )%>などと書くと、<%=tiles("b...
diary

Windows画像とFAXビューアの回転アイコン

PC上で写真を見るときは、Windows XP標準のWindows画像とFAXビューアを使ってます。写真を見るだけならばとりあえず十分なのですが、一つだけどうしても気に入らない点があります。画像の回転ボタンを、毎回左右を間違えて押してしまいます。私の直感としては、右側のボタンを押したら時計回りに、左側のボタンを押したら反時計周りに回って欲しいのですが、逆になっています。これって、私の感覚の方がずれてるんですかね……。
diary

富士見線

小学生の時分の夏休みには「涼しい午前中に勉強して午後から遊びに行きなさい」などと言われていた気もしますが、埼玉の昼の暑さはシャレになりません。そんなわけで、昼間はクーラーの利いた部屋で本など読みつつ、夕方涼しくなってから自転車でお出かけしてみました。大人だし。今日の写真は買い物のついでに寄った富士見線14号鉄塔です。このアンバランス感がナイスです。
movie

いかレスラー

いかレスラー 舞台挨拶シネセゾン渋谷で、公開初日のいかレスラーを観てきました。舞台挨拶付きのモーニングショーです。公開初日からモーニングショーとレイトショーのみというやる気の無さだったのですが、初回のモーニングショーはさすがに大入りでした。舞台挨拶は監督や出演者に加え、いかレスラーとたこレスラーも出てきて闘ってました……。デジカメを忘れたので、舞台挨拶の写真は一緒に行った友人の携帯電話で撮ってもらったものです。さて、肝心の映画ですが、かなり低予算なせいかところどころチープすぎ...
diary

東方書店

今年の1月に、うっかり東方書店に中国語の麻雀書籍を注文した。11冊注文したうち10冊は既に届いており、あと1冊となっていたが、今日その最後の1冊が入荷できないと連絡があった。最初に注文してから実に半年。さすが大陸的感覚。でもその最後の1冊以外は注文してから3ヶ月ちょっとで届いたのだから上出来か。
movie

戦国自衛隊

なぜか戦国自衛隊のDVDを観ました。理由は聞かないでください。子供の頃に地上波で放送していたのを観た記憶はあったのですが、今観てみるとだいぶ印象が違います。以下、ネタバレを含むメモです。千葉真一御大が絶好調です三村一士と農家の娘が何の脈絡もなく恋に落ちる超脚本が素敵です25年前の作品ですが、映像は現在でも十分に楽しめるレベルです。生首以外はチョイ役で、結構いろいろな人が出てたりします。薬師丸ひろ子、かまやつひろし、錦野旦、真田広之、佐藤蛾次郎などなど音楽のセンスが、私の常識を...
product

胸ポケットとSU-30

相変わらずRio SU-30を愛用している。勤務中など、使用していないときはワイシャツの胸ポケットに入れているのだが、これがちょっと前向きに屈んだときに頻繁に落下して困る。衝撃に強いシリコンプレイヤーなので壊れてはいないが。冬場は上着を着ているのでこの問題は顕在化しなかった。対策としては、首かけストラップを常に着用しておく方法が考えられるが、ストラップはイヤホン付きなのでさすがに職場では具合が悪い。かといって、いちいち鞄にしまったりするのも億劫だし、ズボンのポケットに入れるの...