diary Tales of the tiles Tales of the tiles (via: Google News Alert)麻雀文化に関するコラム。すばらしい。関係ないけど、このコラムを読んでいて、最初 "penchant" を "辺張" と読んでしまって、一瞬何のことかわからなかったのはナイショだ。 2004-01-23 diary
diary インタビュー 先日、実家から電話がありました。何でも、某出版社から「某女優さんの本を出すことになったので、その小中学校時代の友人に、昔のエピソードなどをきかせて欲しい」という旨の電話があったようです。そういえば以前、地元の友人と飲んだときにそんな人がいる話をきいた気がするので、fukumotoがその某女優さんと小中学校の同級生だったというのはたぶん本当でしょう。ただ、同じ学校にそんな人がいたというのを覚えていなかったのと、その女優さんを知らなかったのとで、検証していなかったのですが。卒業ア... 2004-01-19 diary
book 堀内修, はじめてのオペラ 「オペラは麻薬だ!」と主張する堀内修さんによるオペラへの誘いです。お勧めなのは、歌劇場での楽しみ方や、観劇のマナー、その他のオペラ関連の雑学部分。豊富な話題で楽しめます。オペラ史にも一章を割いて触れていますが、紙幅の関係からかオペラ史全体を駆け足で巡る内容になっており、少々散漫な印象を受けます。この本の想定している読者層であるオペラ初心者にとっては少々理解しにくいのではないでしょうか。この部分についてはある程度予備知識が必要かと思われます。 2004-01-18 book
hack gpsOne 先日の第1回geocachingの際にgpsOneを使用しました。その際に大きく二つほど注意するべき点があったのでメモしておきます。なお、fukumotoが使用しているのはgpsOne対応初期の端末 (A3014S) ですので、最新のgpsOne端末 (特に自律測位が可能な機種) では事情が大きく変わっている可能性があります。まず一つ目の注意点は精度です。gpsOneは衛星を捕まえられた場合は通常のGPS端末と同等の10m程度以下の誤差で測定が可能となります。しかし衛星が捕ま... 2004-01-14 hack
book オーレン・ロース, 億万長者だけが知っている雨の日の傘の借り方 タイトルを一見すると借金をするための方法の本にも読めますがそんなことはなく、リスクヘッジのための海外個人投資を薦める本です。本書では本当のリスクヘッジとして、最終的に日本国と運命を共にすることになってしまう日本国内の銀行への外貨預金ではなく、日本国から完全に独立した海外のオフショアバンクの利用を薦めます。ただし、実際にオフショアバンクの口座開設手続き等を手取り足取り教えてくれるノウハウ本ではないので、それらをお望みの方は別の本を選んだ方が良いかと思います。この本が扱うのはあく... 2004-01-13 book
diary qタグ IEってCSS2のquotesプロパティに対応していないのね……。しようがないので、qタグのスタイルは font-style: italic; でごまかしてみました。 2004-01-12 diary
book 先崎学, 小博打のススメ 博打打ちとして有名な棋士、先崎学八段によるです。まえがきからして 「悪法も法なり」とはいうが、今の日本において賭博を禁じた法律ほどの悪法はないだろう と絶好調です。その言葉通り、賭博について堂々とポジティブに語っています。ステキです。扱っている種目は、麻雀からサイコロ、カード、手本引きまで幅広く、それぞれについて簡単なルール解説と各種目の醍醐味が語られています。 2004-01-12 book
product アーロンチェア 購入してから1年になるアーロンチェアについて、レビューを書けとkumagai氏に言われたので書いてみます。まずは良かった点。宣伝文句の通り、一日中座りっぱなしで作業している場合など、明らかに疲労が違います。さすがに偉そうなことを言うだけのことはあります。体型に合わせて細かい調整が可能な点もポイントが高いです。また、メッシュのおかげで夏場も蒸れることなく快適に過ごせた点も見逃せません。一方で、悪かった点をいくつか。まずは当然ながら値段。今冷静になって考えてみると、10万強という... 2004-01-11 product
diary アルク ヒアリングマラソン 今年のヒアリングマラソンが終わった。相変わらず1000時間には遠く及ばないが、月例テストはなんとかすべて提出した。今年からは職場の教育プログラムで受講するようにしたので、月例テストをすべて出せば教材費の半額が補助される。さらに今年1年分の使用済み教材をまとめてオークションに出すと半額程度で売れるので (以下略) 。 2004-01-11 diary