fukumoto

comic

カザマアヤミ, 恋愛3次元デビュー 30歳オタク漫画家、結婚への道。

恋愛経験のなかった漫画家の結婚までを描いたコミックエッセイ。素直に応援したくなるタイプ。
product

ドクターヘッセル インセクト・ポイズン・リムーバー

山を走っていると蛇や蜂を見かけることも多いので、念の為に携行することにした。値段の割にはちゃちに見えるが、トレイルランニングの際にも邪魔にならない小型なのは嬉しい。
product

「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2015

今年もいつもの超整理手帳。カバーが傷んできたので一式買い換えをと思ったが、いつの間にかジラフノートが消えておりブロックロディアを挟み込むのにも難儀しそうなので、スケジュール・シートだけの買い替え。昨年度版からの仕様変更はなく、完全に定番商品となった印象。
book

松濤明, 新編・風雪のビヴァーク

昭和初期の伝説的登山家、松濤明の各種の著述から遺書までをまとめたもの。紀行文は登歩渓流会の会報に寄稿されたものが中心のため、山をやっている人以外にはあまり楽しめないかもしれないが、戦前戦後の登山事情を知る上では貴重な資料といえる。一方で、スポーツアルピニズム批判などの思想は現代でも通用する内容と感じる。
comic

茨木保, がんばれ! 猫山先生 (3)

猫山先生の続編。ようやく表面化してきた猫山先生の開業後の問題が笑いと涙を誘う。鹿野先生はさすがに救いがなさすぎ笑えなくなってくる。
book

ダニエル・コーエン(著), 林昌宏(訳), 経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える

帯の宣伝文は "銃・病原菌・鉄" の経済版の様な印象を与えるが、方向性はだいぶ違う。全時代を通じた大きな仮説がやや弱いが、各時代の個別のエピソードは興味深いものが多い。
comic

業田良家, 自虐の詩 (上) (下)

実は読んでいなかった過去の名作。上巻はワンパターンでやや退屈ですらあるギャグマンガだったのだが、登場人物の過去を深堀りする作品に路線変更してから一気に化けた。
book

マイケル・サンデル(著), 鬼澤忍(訳), これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学

少し前のベストセラー本。著者があまりポジションを取っておらず判断を読者任せにしているので読み物としては今ひとつだが、各種の考え方をある程度網羅的に整理する助けにはなる。
diary

吾野~前坂~竹寺~滝ノ平尾根~岩茸石~権次入峠~棒ノ折山~黒山~岩茸石山~川井

久しぶりに厳し目のトレイル。吾野駅隣の宝光寺裏手から取り付く。前坂までは単調な登り前坂から長久保坂を下り中沢へ。この辺りから人通りがあまりないらしく、整備されていない倒木などが目立つ様になる。そんな密生林の隙間を走り抜けていくのはトレイルの醍醐味を感じる中沢から竹寺への入り口がややわかりにくい。民家の横から裏山に入る形となる。藪が茂っている個所も多いので、道迷いには充分な注意が必要竹寺は車で入るルートがあるおかげで、年配の参拝客が多数竹寺の裏手から仁田山峠を経由して龍泉寺へ。...
book

東野圭吾, 変身

ストーリーにはあまり意外性がないが、一人称視点での主人公の心理描写は見事。娯楽小説としては申し分ない。