fukumoto

book

降籏学, 草野球をとことん楽しむ

そのタイトル通り、草野球の楽しさをポジティブにつづった本。雑多なエピソードを並べただけだが、同じ野球好きとして共感できる部分は多い。
book

銀林みのる, 鉄塔 武蔵野線 (ソフトバンク文庫版)

待望の二度目の文庫化。本編はと同じ (ラストシーンもの方ではなく、の方が採用されている) だが、今までは編集の都合で省かれていた鉄塔写真をすべて (総勢500枚以上!) 収録した、まさに完全版。さらに、折り込みの鉄塔武蔵野線マップ、武蔵野線新旧鉄塔番号対照表 (単行本発売から13年の間に、武蔵野線は武蔵赤坂線、武蔵野連絡線、武蔵野線(新) に三分割されている) まで含まれており、鉄塔ファンにはたまらない。
book

鯨統一郎, 新・世界の七不思議

邪馬台国はどこですか?の続編。さすがに前作からはちょっとパワーダウンしたか。決して面白くないわけではないのだけど、さすがに飛躍が過ぎる説には少し興ざめする。
comic

瀧波ユカリ, 臨死!! 江古田ちゃん

面白いことは面白いんだけど、男性から見て共感できるものではないと思う。
comic

熱血!! コロコロ伝説 vol.4 1983-1984

vol.6 1987-1988に続いて購入。こちらはちょうど購読を始めた時期なので、思い出深い作品が多い。今回の柱は「ラジコンボーイ」と「ゼロヨンQ太」。どちらも当時の小学生のハートをガッチリとつかんでいた作品付録の「ラジコンボーイ」の別冊コミックスだが、キリの悪いところで終わっているのは勘弁して欲しい。続きが気になって仕方ない今回の小林たつよし先生の作品は「ドラゴン拳」。残るは「獅子王伝」だが、これは1985-1986に収録か方倉陽二先生が入っていないのが残念。「クマクマず...
diary

エンターキング

今まで、貯まった古本はブックオフに売っていたが、最近自宅の至近にエンターキングが出来たのでそちらに売ってみる。買い取り価格はブックオフと同じく二束三文だが、査定待ち時間に店内のドリンク自販機のタダ券がもらえるのが微妙に嬉しい。
book

bj リーグ オフィシャルガイドブック 2007-2008

bj リーグ オフィシャルガイドブック 2007-2008を試合会場で購入。オールカラーで、全選手の顔写真が入ったタイプ。記録ヲタにとっては、数字が少ないのがちょっと残念。一応、選手ごとに過去2シーズンの記録くらいは載っているが、せっかく記録を楽しめる競技なのだからもう一工夫欲しかった。なお本書は雑誌扱いとなり、amazonでは取り扱いがない。
diary

東京アパッチ vs. 埼玉ブロンコス @ 有明コロシアム

昨年に引き続き、S原氏とbjリーグ観戦。せっかくなので開幕戦に。相変わらずブロンコスのインサイドの弱さは致命的。ゴードン・ジェームスのリバウンドは健在だが他に切り込める選手がいない。アンドリュー・フィーリーが時折いい動きを見せていたが、確実性に欠ける試合中のアナウンスで解説 (東京アパッチ○○選手のファウルによりカウントワンスローが与えられます、など) が入るのは、バスケ観戦に慣れない人には親切。慣れている人には鬱陶しく感じられるかもしれないがいくらホームチームが大差でリード...
book

山崎元, 新しい株式投資論 「合理的へそ曲がり」のすすめ

前半は「投資バカ」につける薬と重なる内容が多い。ある程度投資本を読んでいないと理解できないであろうところも一緒。後半の「ツールとしての投資理論の研究」が真打ち。最近の研究による効率的市場仮説の否定に始まり、近年ホットな研究分野である行動ファイナンスやニューロ・ファイナンスの流れまでが追える。また、投資のヒントとなりうるアノマリーの研究も興味深い。なお、初版は何カ所か誤植があるので著者のブログも併せて参照のこと。
book

青木峰郎, Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座

るびまの青木さんの連載をまとめたもの。ある程度Rubyを理解している人がステップアップするにはうってつけの一冊。実際のコードを添削する構成なので、多くの人が陥りやすい間違いを効率的に学ぶことが出来る。特に、あまり文書化されることがない暗黙のルールが多く示されているのは嬉しい。相変わらずの青木節も、ファンにはたまらない。おすすめ。