fukumoto

diary

目覚まし時計を直した

以前壊れてしまった目覚まし時計だが、結局ちょっとバラして中の接触不良を直した。100円ショップで購入したモノだし、自分の時給を考えると捨てて新しいモノを買った方が得、という理屈はわかる。だが、根が貧乏性なので、まだ使えそうなモノを捨てるという行為に強い抵抗がある。
product

TANITA 温湿度計 ホワイト TT-509-WH

この春に引っ越してから最初の冬、部屋の乾燥が激しく、朝起きたときにのどの痛みを感じることも。そんなわけで加湿器を買おうかとも思ったが、その前にまずは温湿度計を購入して測定してみることにした。amazonで見つけた無難そうなを購入。湿度の計測精度はあまり高くない (35〜75%で±5%) が、家庭用なので仕方がない。本気の温湿度計 (±1%程度) は高いし、総じてデザインが漢らしすぎるし。測ってみると湿度は30%を少し越えたところ。やっぱり加湿器を買おう。
diary

Searching with Google Maps

いつか誰かが作るだろうと思っていたGoogle Maps上でのcache検索だが、オフィシャル版のSearching with Google Mapsがいつの間にか提供されていた。少々重いのと、画面下に頻繁にImage Found Errorが出るのが難だが、地図を眺めながら周辺のcacheを巡る計画を立てられる便利さは手放せない。もう座標を入力して検索する方法には戻れなくなる。
product

CASIO W43CA インプレッション

先日購入したW43CAのインプレッション。特に明記していないのはA5406CAとの比較。カメラ画質はさすがにA5406CAに比べると見劣りするが、普段のblog用写真ならば十分なレベル心なしか、オートフォーカスに時間がかかる気がする写真の保存時間が明らかに長くなった。microSDカード自体は12MB/秒のものを使用しているし、ファイルサイズがそれほど大きいわけではない (UXGA Fineで800KB弱) ので、内部処理の問題だとは思うカメラ立ち上げの専用キーがなくなった。...
diary

Shinsengumi Samurai Memorial

池袋に出る用事があったのだが、天気も良いので少し前で降りて、板橋にあるcache、Shinsengumi Samurai Memorialを探してみる。目的地付近まではアクセスもよく簡単に到達し、付近を探していると、GPS端末を手にした方に声をかけられた。米国のgeocacherのatc氏で、1週間ほど日本に滞在する期に、付近のcacheをまとめてさらおうとしているらしい :-Dそこで手分けしながら30分ほど探し、結局atc氏が発見した。中にはGeocachers of th...
book

西林克彦, わかったつもり 読解力がつかない本当の原因

スキーマに引きずられてしまうことで間違った「わかったつもり」になってしまう、というのには同意。ただし、これは読み手にばかり注意を促す問題ではなく、書き手の側でミスリードをしない書き方をする方が重要だとは思う。また、読みを深めるための具体的なテクニックにやや乏しいのが残念。文中では、補助として表を作ったり文章構造を図示したりといった方法をとっているが、これといった汎用的な方法が示されていないように思う。
diary

小田急コンパ

久しぶりな小田急コンパ (大学の陸上競技サークルの小田急沿線のメンバーで開いていた激しい飲み会)。S藤先輩のお子様 (2歳) に煽られ飲まされ潰され、結局先輩宅に泊めていただく。先輩宅では各種映画やアニメなど観ながらまったりする。その最中に見せてもらったがかなり良いデキで惹かれる。
book

松永和紀, 踊る「食の安全」 農薬から見える日本の食卓

前作の食卓の安全学に続いて読んでみた。前作はメディアリテラシーに重点を置いていたが、今回は農薬にフォーカスした内容。普段は危険性ばかりが指摘される農薬だが、現在どのような規制が行われ安全が確保されているのか、またその厳しい規制によりマイナー作物たちにどのような影響がでているのかをわかりやすく解説する。また、2006年度に導入されたポジティブリスト制の解説も充実している。おすすめ。
diary

amazon.rb

懸案のamazon.rbがアップデートされた。2.1系のAmazon Webサービス対応版がバックポートされたらしい。ありがたく利用させていただく。
product

CASIO W43CA

2年強ぶりに携帯電話を買い換えた。特に現在のA5406CAに不満はなかったのだが、さすがに電池がヘタってきたのと、クレードルとの接触金具がバカになってきたのとで。今回もCASIOのW43CAにした。メーカーを変えると新しい機種の操作を覚えるのが億劫というのと、やはりクレードルの便利さに慣れてしまったのと。インプレッションはまたそのうち。