fukumoto

diary

海浜幕張駅のトイレ

たしかD.A.ノーマン先生が、注意書きがあるのは悪いデザインの証拠、といった意味のことを言っていた気がするが、それを地でいくものを発見。海浜幕張駅のトイレの入り口だが、ピンク色のラベルで「男子トイレ→」と書かれ、右側からしかトイレに入れないことを注意している。左側からは入れない。一応、右側の男性のアイコンと、右上の階段状の切り込みが、右側が入り口であることをアフォードしているようだが、ちょっと弱いのだろう。そもそも左側にそれらしいスペースを作ってしまっている時点で間違いな気が...
diary

黒木復活祭

ジョニーの1年ぶりの一軍登板。もちろん、千葉マリンまで駆けつけたが、大混雑。海浜幕張駅前で既に当日券が残っていない旨のアナウンスがなされていた (私は事前にコンビニでチケットを入手) 。右翼のサポーター席は満員で左翼側へ大きくはみ出し、内野席は内野席で2階席までほぼ満席状態。ジョニー人気の健在ぶりを伺わせる。まあ、そういう私もジョニー目当てに千葉まで来ているわけだが。試合は黒木-藤田-藪田-小林雅の完封リレーで4-0の完勝、と書くとさも楽勝だったように見えるが、実際にはかなり...
diary

京北線66号鉄塔

川越街道沿いをサイクリング。写真は途中で見かけた京北線66号鉄塔。碍子の形状がちょっと珍しく、女鉄塔でありながら懸垂型の碍子も備えている。
diary

句読点を考える

仕事でいろいろと文書を作ることが多いが、句読点の不統一に悩まされることがある。元々、日本語の句読点は複数の組み合わせが使用されている。代表的なところでは、以下の三つの組み合わせだ。「、」「。」「,」「。」「,」「.」おそらく、電子的なテキストでは「、」「。」の組み合わせがもっとも広く使用されているものと思われる。これは、日本で一番広く使われているFEPであるMS-IMEの初期設定が「、」「。」なため。かくいう私も「、」「。」を主に使用している。句読点を指定されている場合はそれ...
book

富澤豊, 図解 自分のポジショニングのみつけ方

我々は普段から職場やサークルなどで、無意識に他の人とキャラがかぶらない様に行動しているわけだが、それを理論立てしたものがポジショニングマップ。ただし、例題として用いられているのが、七人の侍、プロ野球、サッカー、ショムニ、太陽に吼えろ、と、ちょっと偏っているのはいかがなものかと。これらの知識がない人へのフォローは一切ないので、そういった人々には例題がまったく理解できないのでは。私はスポーツ関係は非常によく理解できたが、テレビドラマ関係はまったく理解できず読み飛ばすしかなかった。...
diary

集合ポスト隣のゴミ箱

自宅マンションの集合ポストの隣にゴミ箱が設置された。これでDMやチラシを部屋まで持ってあがらずに済む。管理人さんgood job。あとは一歩押し進めてチラシ配りの人や郵便配達の人がポストの代わりにこのゴミ箱へ投函してくれれば完璧。郵政民営化のドサクサに紛れてそういうサービスを開始してくれないものか。
diary

浦和レッズ vs FC東京 @ 埼玉スタジアム2002

S原氏と、Jリーグの第19節 浦和レッズ vs FC東京を観戦に行く。場所は埼玉スタジアム2002。実は浦和レッズの主催試合に行くのは初めてだったのだが、ちょっと甘く見過ぎていた。試合開始1時間くらい前に着いたらレッズ側は満員で席が全くない。やむを得ずFC東京側に移動して観戦することになった (2人とも特にどちらのサポーターでもないので無問題) 。
book

土屋賢二にハマってみる

くだらないといいつつ、つい読んでしまう。でも、読み終わった後、あまり損をした気分にならないのが土屋先生のすごいところ。
book

倉田真由美, 山崎元, ダメだ!この会社 わが社も他社も丸裸

共著の体裁になっているが、メインは山崎さんの方。くらたまファンの方には物足りないかもしれない。ダメ会社を身も蓋もなく斬りまくる。実に痛快。就職活動中の学生さんに是非読んでもらいたい。事例は金融業界中心だが、他の業界にも当てはまる処世術やノウハウも盛りだくさん。もちろん、今の職場を見つめ直したい向きにもお勧め。
diary

急遽夏休みがとれたので渋谷で全ての欲と煩悩を解消する / 髭鬚張魯肉飯

最後に髭鬚張魯肉飯で食欲と台湾欲。気がついたらフランチャイズが大幅に縮小していた「ひげちょう」。台湾好きとしてはちょっと悲しい。都心部では渋谷と六本木ヒルズだけになってしまったのでこういう時に食べておかないと。