diary

diary

フルハウス(エイト・シーズン) コレクターズ・ボックス

ついに観終わってしまった。あとはもう過去の作品を繰り返し観るしかないのかと思うとたまらなく寂しい。
diary

川崎ハーフマラソン

川崎ハーフマラソンに出場してきた。都心からのアクセスの良い公認大会にもかかわらず、出場者はそれほど多くなく1574名 (これでも昨年からはだいぶ増えたらしいが)会場の古市場河川敷グラウンドは南武線鹿島田駅もしくは横須賀線新川崎駅から徒歩で15分から20分ほど。基本的に一本道なので、下手にショートカットなどを企まなければ迷うことはない上位には早大競走部員などの姿も見えたので、腕試しをしたい向きにもひたすら多摩川沿いを走るだけで、お世辞にも走って楽しいコースではないRCチップ使用...
diary

Becky! 2.50

Becky! 2.50が公開された。2.50というキリの良い数字ということで (?) 、比較的多数の機能追加が行われた。私の常用しているIMAP環境ではクエリー検索の全文検索が遅くて使いにくいので、インデックス検索が少しだけ強化されたのが何よりも嬉しい。特に、見出し検索の対象に Cc: が加えられる様になったのが助かる。"全員に返信" を行っていると、検索したいアドレスが To: に入っているか Cc: に入っているかをあまり意識しないので。また、同じくクエリー検索の新機能で...
diary

沖縄への家族旅行

家族旅行で沖縄へ。家族旅行はもう7~8年ぶり。沖縄へは仕事で何度か行っているが、観光で行くのは初めて。海で遊ばないのならば、今の時期の沖縄はすばらしい。風の暖かさが関東とは別物。今回は添乗員付きのツアー (旗を持った添乗員に付いていくタイプ) 初体験となったのだが、これが実に密度が濃い。朝からものすごいペースで観光スポットを回れる。自分一人で参加する気にはならないが、こういった家族旅行などでは手間が掛からずに観光地を純粋に楽しめるのでいいかもしれない。
diary

ギガプリン

S藤先輩宅にて祭り。実物はさすがにインパクトがあり、皿にプッチンした瞬間に歓声があがる。ビールに合わない点を除けば、お祭りには最適。子供がいればもちろんのこと、大人だけでも盛り上がる。お祭り後に、なぜか大人の本気ドンジャラ (ドラえもん) がはじまる。オールマイティ牌やひみつ道具牌など、麻雀に慣れた身には信じられないルールの数々が実に楽しい。
diary

ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場オペラ 魔笛@大宮ソニックシティ

ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場オペラの魔笛を観劇。DVDでは何度も観ている作品だが、生で観るのは実は初めて。地方公演のせいか、女性客がやけに多い。幕間など、女性トイレだけが異常な行列字幕サイズが小さめで、後ろの方の席に座ってしまうとかなり読みにくいタチアナ・ヘンペルの夜の女王が今ひとつ。下手というわけではないのだが、声量も迫力も足りず、迫ってくるものがない対照的にオルガ・パシェチニックのパミーナは大当たり。これだけで今日は観にきた甲斐があったと思える
diary

ベースボーロジー第10号 原稿募集

以前、野球文化學會の論文集 "ベースボーロジー" を購入したが、そこから原稿募集の案内が届いた。電子メールではなく、日本郵便メールで届いたのが少しびっくり。また、"野球出版・報道文化賞" 及び "野球放送・映像文化賞" の推薦以来も同封されていた。今年はセイバーメトリクス寄りの本を色々と読んでいたのだが、思い返してみても推薦できそうな本が一つもないのが残念。
diary

Miyoshino-shrine

近所のcache、Miyoshino-shrineをさらいに行ってみる。場所は、わらべうた "通りゃんせ" の舞台とされている三芳野神社。いわゆる観光地や繁華街とは離れているため、徒歩圏内でありながらあまり行ったことのない場所だったが、これが意外な猫スポット。絵を描きながら餌付けをしているらしい老夫婦がいるためか。cacheの難易度は低く、10分ほどの捜索で簡単に発見できた。
diary

第8回 陣馬山トレイルレース

第8回 陣馬山トレイルレースに参加してみた。山岳レースへの参加は夏の北丹沢12時間山岳耐久レース以来。レース名の通り陣馬山中心のコースなので、首都圏の人には便利な大会。会場最寄り駅は北丹沢12時間山岳耐久レースと同じ中央本線の藤野駅。高尾からは電車特定区間から外れ、本数が少なくなるのと料金が上がるのとに注意藤野駅から会場へはシャトルバスで10分弱。徒歩でも30分程度らしく、歩いている選手も見かけたスタートは9:00と少しゆっくりめ。埼玉からの参加でも前泊が不要なのは助かる参加...
diary

第49回 神田古本まつり

第49回 神田古本まつりに行って来た。近頃は古本もamazonのマーケットプレイスで済ませることが多くなっているのと、なかなか時間がとれないのとで、神保町に行くこと自体が久しぶり。今日は残念ながらそれほど収穫がなかったが、それでもやはりこの街の雰囲気は素晴らしい。横着せずに、足でも稼いでいかないと。