book 町山智浩, アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない 自ら情報発信をするいわゆるインテリ層ではない、普通のアメリカ人というものがよく見えてくる本。様々なメディアを通じてみるアメリカは、比較的声が大きく外国にも発信されやすいリベラル寄りの意見がばかりが目に付くが、実は右派が根強い勢力を誇っているのがよくわかる。 2008-12-30 book
book コンラート・ローレンツ(著), 日高敏隆(訳), ソロモンの指環 動物行動学入門 もはや古典とも言える動物行動学の入門書。エッセイ形式なので非常に読みやすい。動物たちに翻弄される様子がユーモラスに書かれており、ローレンツ先生のお茶目なお人柄が伝わってくる。 2008-12-25 book
book 黒田龍之助, はじめての言語学 そもそも言語学って何をやってるの? という素朴な疑問に答えてくれる本。文体に少々癖があるが、そこさえ合えばおすすめできる。自分も含めた言語学の門外漢の多くが、言語学に対していかに誤ったイメージを持っているかがよくわかる。また、次に読むべき本が単純な書名の羅列ではなく書評付きで挙げられているのは嬉しい。 2008-12-22 book
book 松本仁一, カラシニコフ (I) (II) 少しでも軍事や国際動向に興味のある人なら一度は耳にしたことがある自動小銃、カラシニコフ AK-47。そのカラシニコフがどこでどのように使われているのかを通して、世界の紛争を追っている。カラシニコフはまさに世界中至る所で使用されており、アフリカ、南米、イラク、アフガニスタンなど、紛争のある場所には必ずカラシニコフの影があると言っても過言ではない。それらの各地域で、自衛のためにカラシニコフを持たざるを得ない状況を眺めると、日本に住んでいるとあまり気にすることのない国家のあり方とい... 2008-12-20 book
book 村上春樹, シドニー! (1) (2) 今更ながら読んでみる。村上さんらしい、ちょっと一歩引いた感じのシドニーオリンピック訪問記。ただのオリンピックの実況中継ではなく、オーストラリアの歴史やユーモアたっぷりのコアラ達の観察など盛りだくさんの内容。オリンピック部分は、マラソンランナー・犬伏孝行に踏み込んでいくところが実に興味深い。シドニーでは残念な結果に終わってしまったのは事実だが、その背景には様々な思いがある。 2008-12-19 book
book 富澤豊, ロングセラーを生み出す カスタマイズの法則 とみざわのマーケティングノートで有名な富澤先生の著作。ユーザによるカスタマイズの有無という観点での商品比較は新鮮。たとえば、袋麺とカップ麺、カレールウとレトルトカレー、ハーレーダビットソンとスーパーカブなど。マーケティング出身の人なので、理論的な裏付けはあまり厳密ではなく所々に飛躍があったりするが (さすがに、iPodとウォークマンの明暗を分けた理由をカスタマイズの有無に求めるのは無理があると思う) 、サクサク読めてわかった気にさせてくれるのはさすが。 2008-12-17 book
comic とり・みき, 冷食捜査官(1) 今まで断片的には読んでいたのだけど、この度まとまった形で読むことができて非常に嬉しい。SFハードボイルドとナンセンスギャグのバランスはやっぱり見事の一言。 2008-12-13 comic
comic 土山しげる, 極道めし 3巻までまとめ読み。刑務所の囚人たちが年に一度の楽しみであるおせち料理をかけて旨いものの話をする、というその設定だけでもう勝ちは決まったようなもの。どれもこれも庶民的な料理なのだが、このシチュエーションと土山先生の絵で迫られるともうたまらない。おすすめ。 2008-11-30 comic
book 池田信夫, ハイエク 知識社会の自由主義 ハイエクの入門書。専門外の人間がいきなりハイエク全集を読むのはかなり厳しいのでありがたい。今まではハイエクを行き過ぎた自由主義者であるいわゆるリバタリアンだという理解しかなかったが、それが生まれた時代背景と、その背後にある自由主義的な考えと保守主義的な考えとの双方がはじめて繋がった。後半は池田信夫blogでも度々取り上げられている知的財産権や電波割当の問題に繋がる。このblogを読む人ならば本書も読んでおいた方が良いだろう。 2008-11-27 book