book 野口悠紀雄, 「超」税金学 の続編です。前作同様、節税ノウハウ本ではなく、税金制度を考える本です。とはいえ、啓蒙書的な位置付けですので、税の専門家でなくとも十分に読める内容になっています。特に間接税 (消費税) と固定資産税に重点がおかれており、現状の税制の制度上の不備から改革提案までが述べられています。そのあたりに興味のある向きにはお勧めです。 2004-01-24 book
book 堀内修, はじめてのオペラ 「オペラは麻薬だ!」と主張する堀内修さんによるオペラへの誘いです。お勧めなのは、歌劇場での楽しみ方や、観劇のマナー、その他のオペラ関連の雑学部分。豊富な話題で楽しめます。オペラ史にも一章を割いて触れていますが、紙幅の関係からかオペラ史全体を駆け足で巡る内容になっており、少々散漫な印象を受けます。この本の想定している読者層であるオペラ初心者にとっては少々理解しにくいのではないでしょうか。この部分についてはある程度予備知識が必要かと思われます。 2004-01-18 book
book オーレン・ロース, 億万長者だけが知っている雨の日の傘の借り方 タイトルを一見すると借金をするための方法の本にも読めますがそんなことはなく、リスクヘッジのための海外個人投資を薦める本です。本書では本当のリスクヘッジとして、最終的に日本国と運命を共にすることになってしまう日本国内の銀行への外貨預金ではなく、日本国から完全に独立した海外のオフショアバンクの利用を薦めます。ただし、実際にオフショアバンクの口座開設手続き等を手取り足取り教えてくれるノウハウ本ではないので、それらをお望みの方は別の本を選んだ方が良いかと思います。この本が扱うのはあく... 2004-01-13 book
book 先崎学, 小博打のススメ 博打打ちとして有名な棋士、先崎学八段によるです。まえがきからして 「悪法も法なり」とはいうが、今の日本において賭博を禁じた法律ほどの悪法はないだろう と絶好調です。その言葉通り、賭博について堂々とポジティブに語っています。ステキです。扱っている種目は、麻雀からサイコロ、カード、手本引きまで幅広く、それぞれについて簡単なルール解説と各種目の醍醐味が語られています。 2004-01-12 book
product アーロンチェア 購入してから1年になるアーロンチェアについて、レビューを書けとkumagai氏に言われたので書いてみます。まずは良かった点。宣伝文句の通り、一日中座りっぱなしで作業している場合など、明らかに疲労が違います。さすがに偉そうなことを言うだけのことはあります。体型に合わせて細かい調整が可能な点もポイントが高いです。また、メッシュのおかげで夏場も蒸れることなく快適に過ごせた点も見逃せません。一方で、悪かった点をいくつか。まずは当然ながら値段。今冷静になって考えてみると、10万強という... 2004-01-11 product
product Rio SU30用クレードル 愛用しているRio SU30をPCに繋ぐときはUSB接続をする必要があります。fukumotoはミドルタワーのPCを床に直置きにしており直接本体のUSBポートに差し込むのは難しいため、USBの延長ケーブルを使ってPCの天板上で接続していました。ですが、この方法だと普段は天板上にケーブルがだらりと置かれているわけであまり美しくありませんし、よく落下していました。そこで今回USB延長スタンドを購入してみました。要するに延長先がスタンドになっている延長ケーブルです。CompuAce... 2004-01-10 product
product Rio SU30の電池交換サービス 愛用しているRio SU30の電池交換サービスが始まるらしい。fukumotoのSU30はまだまだ快調で当面は交換の必要はないが、こういったサービスが現実的な価格で用意されているのは安心で、素直に嬉しい。あとはメモリの増設サービス (韓国ではやってるらしい) をやってくれれば……。 2004-01-04 product
comic 片山まさゆき, 運王 (1) いつの間にか単行本になっていたので購入。片チンお得意の "最初はギャグマンガだけど気が付いたら本格闘牌マンガ" のパターンが予想されます。でも、このパターンって、初期のギャグの頃が一番おもしろかったりするんだよね (例: "まんちょくスナイパーとどめ" もドラ息子とかやってる頃がピークだったと思う) 。そんなわけで今回も出禁ブラザーズとか御影石賢あたりがピークとみたがどうか? 2003-12-19 comic