business

book

馬場裕一, 黒木真生, 片山まさゆき, 馬場裕一の見た夢

期せずしてか遺作となってしまった。ほぼ再録で新規の記事や漫画は少ないが、馬場裕一の足跡を辿る上では欠かせない本になる。良くも悪くも日本の麻雀界とともにあった人なので、後に麻雀史を編纂する際には貴重な資料となるだろう。
book

布施直春, 自分の時間、お金、権利を守る! 「武器」としての労働基準法

労働基準法は比較的シンプルで、ノーワーク・ノーペイ、労働基準法>労働協約>就業規則>労働契約の順に優先 (ただし労働契約に就業規則よりも有利なことが書かれている場合はそちらが優先)、といった原則だけ押さえておけば、あとは応用問題となる。こうした基礎に加え、男女差別 (日本ではポジティブ・アクションは認められている)、副業禁止規定 (判例上は私企業の労働者の副業は禁止されていない) といった身近な問題も取り上げられており、労働者は一読する価値がある。
book

レガシィマネジメントグループ, 100億円相続事典 1億円との徹底比較で見えてくる違い

目の付け所は良い本だが、繰り返しのネタが多く水増し感がある。100億円規模の富裕層は大きく相続組と起業組に分かれるが、両者が混ざって記述されているので混乱を招いている。同様に1億円の富裕層も資産運用に成功した人々とそれらには手を出さずに出世とマイホーム購入で無意識に富裕層になった人々が十把一絡げになっている。
book

大内伸哉, どこまでやったらクビになるか サラリーマンのための労働法入門

タイトルからはサラリーマンがどこまで攻められるかという指南本を想像してしまうが、中身はかなりまっとうな労働法の事例集。賃金、労働時間、転職など、労働者が直面する問題は一通りカバーされている。
book

江口亮介, 本当に家を買っても大丈夫か? と思ったら読む 住宅購入の思考法

タイトル通り、不動産購入を検討している人がとりあえず読むには良い本。ただし、(この本の立ち位置からして仕方ない部分はあるが) かなり不動産屋視点で売らんかなの姿勢が見え隠れする点には注意が必要。
book

ThousanDIY, 「100円ショップ」のガジェットを分解してみる! 安さに隠された秘密を解明!

主にPC関連のガジェットを分解する企画本。分解して終わりではなく、きちんと回路図まで起こしているのが素晴らしい。価格が価格だけにもちろん割り切った仕様はあるのだが、今どきは100円ショップガジェットでも安全性を確保した真っ当な作りになっているのがよく分かる。
comic

渡波郁, マンガでわかる株のキホン お嬢様 投資をはじめる! (1) (2) (3)

きちんとわかっている人の書いた投資入門マンガ。ところどころに "わかっている" というのがにじみ出ている。特に、超過収益がそう簡単には得られないという説明を徹底しているのが良い。素人が簡単に思いつくような必勝法がことごとく論破されているのが心地良い。マンガ部分の質も良い。
book

黒木真生, 誰が麻雀界をつぶすのか

Mリーグにより空前のブームを迎えている麻雀界に対する提言コラム。プロ雀士のあり方を徹底してエンタメの視点から論じているのは新鮮。競技麻雀を始祖とする従来型のプロ雀士とは一線を画している。noteの記事を再編集したものが多いこともあり、ある程度背景がわかっていないの理解に苦しむところがあるのは残念。脚注も何もなく突然固有名詞が出てくるのは、最近の麻雀業界にうとい人間には少々こたえる。
book

目黒冬弥, メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 このたびの件、深くお詫び申しあげます

M銀行のシステム側のグダグダは散々語られ尽くした感があるが、現場でお客さんと接していた行員たちの手記はまた新鮮。銀行の常識は世間の非常識とはよく言ったもので、旧態依然としたメガバンクの実態を見るとなかなかに気が滅入ってくる。それでもそんな銀行の仕打ちにも耐えながら立派に務め続けている著者の前向きな姿勢には頭が下がる。こうした暴露本の著者には珍しいタイプだと思う。
book

奥山真司(監修), ビジネス教養 地政学

イラスト多めの地政学入門書。本当のさわりの部分だけなので、普段からこの分野のニュースを追っている人には得られるものが少ないかもしれない。